自分のページ。by koshida
やりたいこと:(あられ)は地上温度が0℃より大きくても固体降水として地表に蓄積すること、また、落下速度が大きいことから大気から地表面への水のフラックスを考える上で重要である。
したがって、地上降水が固体の場合、雪か霰かを判断することは重要である。
霰が降っているときは、雲粒付着が卓越している(と考えられる)層が上空で観測される。
この層を評価することで霰が降っていると判断できる。
霙水量(みぞれみずりょう)の推定について:落下する降水粒子は固体から液体に相変化する際、大気中の熱を奪う。現在の温暖化の影響は大気大循環モデルの結果を元に議論されているが、扱う降水粒子は「雨・雪・霰」の3種類であり粒子の相変化に伴う熱の吸収・放出は瞬時に行われる(おそらく、要確認)。実際の大気では雪から雨に変化する際、霙状態で寒気を上空から地上に輸送しており、霙は地上を冷却するのに重要な役割をしていると考えられる。そこで降水発生時における霙水量の変化を調べることは大気から地上への熱の循環を知る上で重要である。
霙水量とは
雲スケールでは降水雲に含まれる「融解中の(固体・液体の両相をともに含む)粒子の総量」を意味する(と勝手に決めた)。例えば、地上から上空まで積分して10mmの水があったとき、雨水量が5mm、霙水量が1mm、雪水量が4mmであった等と表現する。
微物理のスケールでは「融解中の粒子に含まれる固体水の割合(=1-融解率)」を意味する(つもりで使うことがある)。
霙水量の求め方(試案)
融解中の降水粒子について併合がまったくないと仮定すると、小さい粒子は融け切って雨になっており融解中の粒子が霙として存在する。したがって霙水量を「融解中の粒子(固体水と液体水の両方を持った粒子)の総量」と定義しているので、ある瞬間(ある高度)での雨粒子の最大粒径(たった今融け切った雨の大きさ)がわかると、それより大きい粒子の質量和によって求めることができる。


To Do

Today's Megro

 Today's Japanの動作(参考)

  ページを表示したらアニメーションが見える。
  デフォルトはLV4(世界の河川の流出率)。
  時間は図の右上、時間が進行している。サイクリック。
  図の下、×ボタンを押すとアニメがとまる。
  進む(>)、戻る(<)ボタンを押すと図が更新される。
  
  TH図のアニメーションは難しい(時間が横に流れるため)のでボタンでの更新を主にする。
スペクトル分布図はgradsで作成の場合はドップラ速度を緯度方向に記録する予定
⇒Today's Komaba Z,N0,γの時系列を示す。
簡単にToday'sに加えるためには前3時間18枚の図をアニメにしてリンクする。

 consept
   天気図は3時間毎であるので、天気図との比較を示す図と
   現状を示す図は別途作成した方がよい。


   ここには見えない何かがあり、枠で表示されている。

Precipitation(Hydrometor) classification

How to see the formation of graupel by MRR(as upper in Japanese)

Comparison of DSD between MRR and RD80

Preceder:http://ci.nii.ac.jp/naid/110006163264/en/

Preceder:: Peters et al 2005 

http://ams.allenpress.com/perlserv/?request=get-document&doi=10.1175%2FJAM2316.1


O先生と面談10/16'7 分解能をあげることによって、見えないものが見えますか? MRR(Micro Rain Radar)でできることを5つ考えよう(○決的)。
・雨雪判別⇒雨雪線を雨域移動解析で動かしてみる。
・降水タイプわけ→長続きする雨/すぐにやむ雨⇒短時間予報に入れる
・ブライトバンドの同定
・ダークバンドの研究
・(気候的な変化)⇒東日本沿岸部における降水特性⇒上から2番目の話へフィードバック
・履歴を持っているので、何かできないか?
・「つまずき効果」の検証
K先生に相談10/16'7 メッセージが必要。たとえば現業で雨雪判別が有効であること。 最後は「conclusion」とするのがよい。 最後の図をどうするか?複数あると興味深いが今回はこのまま。
「MRRの直近3レンジビンが距離減衰によって見えないことがある」といった実務的なことが非常に重要。
他、列挙(11/12'7)
・周波数が携帯とぶつかるので認可が大変
・雪が積もると見えなくなる(乾いた雪なら見える)
・FFTを用いているのでゴーストに注意。
・7レンジビン程度のところに、定常的にノイズが頻発する(おそらくサイドローブ、という見解有)
・波長が短いので雲粒付着・凝集成長が進むとダークバンド域(ミー領域)に入る。


  メッセージ

MRRでは鉛直方向に雨雪の遷移層がわかる。
現業のレーダでは雨の降っているところはわかるが、雨か雪かはわからない。
(レーダでみている高度では雪、地上では雨ということがありえる)
MRRで融解層高度がわかるので、地上で雨か雪かを判断できる。