* GettelmanA_GRL_2002a [#va137224]
Gettelman, A., W.J.Randel, F.Wu, and S.T.Massie, Transport of water vapor in the tropical tropopouse layer, GRL, 29, doi:10.1029/2001GL013818, 2002.

- Category: Others
- Tool(s): Trajectory
- Summary: [[Gettelman and Webster, 2005>study/GettelmanA_JGR_2005a]]に続く、Back Trajectoryモデル開発論文。
- Read Date: 2006-08-07

** Messages [#jae4aeb3]
- [[Gettelman and Webster, 2005>study/GettelmanA_JGR_2005a]]に続く、Back Trajectoryモデル開発論文。
- 研究動機は、成層圏論文にありがちなやつ。
-- 40年で水蒸気量があがっている(SPARC,2000)
-- Trapopauseの温度は下がっている(Randel et al., 2001)
- Tropopauseでの温度分布と水蒸気分布のズレの原因は水平輸送である、というHolton and Gettelman, 2001の結論を3次元Back Trajectory Modelで支持。
** Details [#ze989caa]
- 10日毎・1度x1度(40N-40S)・対流圏界面付近の5高度から、風の場だけでBack Trajectory。(つまり432,000BT/month) 
- Forwardで水蒸気量の変動を計算。(使用するのはRHの3次元分布のみ)
-- RH>cRHのとき、氷形成。形成速度はパラメタ
-- RH<100%のとき、氷蒸発。蒸発速度はパラメタ
-- 氷があるとき、氷落下。落下速度はパラメタ
- →これらだけで、定性的な観測分布と合う、というのだから驚き。
** Question [#u0f7afd9]
** Memo [#h7a25ae2]
- ラグランジュなモデルだが、オイラーな要素も含んでいる。ユニークなモデルが面白い。
- 意外なのは、たった10daysのBTなのに、Initial(RH50%一様)にほとんど依存しないということ。不思議。