8:55 到着.しかしプロジェクターを忘れて開始が遅れる.
9:05 白川さん 環境用水
- 日本の公共事業に関する提案は,選択肢が一つしかない.(川島)
- 水文分類
- 地形分類
- 変動帯・安定帯
- セグメント論:山間地・扇状地・自然堤防帯・デルタ
- 下流は土砂・水質,上流は生物.
- 潜在自然流量!
- 同じに分類された場所は,環境用水需要が同じとして,事例を元に当てはめる.
10:30-10:35 休憩
10:35 荒巻グループ
10:35 荒巻さん イントロダクション
10:40 マグナスさん
11:05 大瀧さん
- Urban Water Demand
- 日本では収入の0.8%程度が水道代.
- Water Consiousness
11:30 大瀧(ゆ)さん
- 東京の水供給量.石油ショックとバブルのピーク.昔も同じ質問を聞いた.人は覚えない.
11:40 マグナスさんアゲン
11:55 大瀧(ゆ)アゲン
- 水資源量が少ないほうが使用量も少ない.意識のちがい?
12:15 荒巻さん
- 様々なシナリオに対する,都市用水需要マップを作っていく
- その際の共有データはどうするか?例えば将来人口とか.
12:40-14:00 昼食
14:00 川島先生(キーワード:『きわめて』,『有り体』)
- アジア水質予測モデル
- 長期予測
- 肥料・家畜糞尿・人間糞尿
- 1960年で耕地面積はほぼMAX.
- 土地利用はそれまでの200年で急激に変化
- 21世紀をどうみるか?−楽観論(アフリカは別)と悲観論
- 食糧生産手法の確立.
- ある程度の進化までは,肥料の投入と生産性は比例.それ以降,技術的な進化によって生産性が向上.
- 12万円/haで飽和.日本の場合,農民は1haを持っている.保護農政によって10倍に引き上げている.つまり年収100万円.
- アメリカが決めている.なぜか?→生産性・生産量トップだから.
- 肥料投入の増加はあと30年.
- 短期予測GTAP(Purdue)との連携.
- 国際貢献するならアフリカを対象とすべし.
- ODA500億米ドル,農業保護総額3500億米ドル.アフリカの主張:『ODAをやめていいから,農業保護をやめてくれ』
- 窒素汚染と脱窒(によるN2O)はトレードオフ.それをバランスしつつ,人口増加に対する食糧増産を考えるのは可能.
15:40−15:45 Break
15:45 ラジャンさん
16:45 柴崎先生
17:25 越智さん
17:50 喜連川先生
- ムーア則:今のディスクなどタダだと思え.
- とりあえず保存されたデータを探索して選んで使うという時代.
- portalの役割.
- 集める,整頓,探査,直感的
- 現在26TB
18:02 生駒さん
18:40 沖
- 12月22日定例会+忘年会
- 水質(もっとアグレッシブに)
- ダム汚染の評価