水CREST横断的会合@IIS
2003/12/02 9:30-
9:42 木本先生
- GCMは気温,風あたりはまずまず.→どの解像度で?
- 雨は難しい.しかし,空間解像度を上げるとよくなってくる.
- 研究者以外にも分かりやすいよう説明.
- 専門的な質問が来た際,繰り返すことによって他の人にも理解させている.そして答えは明確に.すこし笑いも.うまい.
- デスクワーク(計算機運用)のみ.観測に期待.
10:15 杉田先生
- 領域モデル・分布型水文モデル・トラジェクトリー解析
- 今は,観測中心.今後モデリング
- 水蒸気の同位体を観測.トラジェクトリーで起源を推定.
- モンゴル観測
10:40 中村先生
- PBLメインで観測.衛星,ラジコン,グランド.
- 宮古島観測
- TRMM/PRの成果:日変化がわかった.マイクロ波放射計のうそがわかった.雨の高さ.
11:15 太田先生
- シベリア・植生・水循環
- 陸面モデル,ミノスギ(隅田さん)
- Jarvis型コンダクタンスモデルの導入
- MODISのリファレンスサイトとする.
- フェノロジーの導入がホット.気象との関係
11:48 神田先生
- 都市.
- 都市乱流解析(建築の超詳細⇔気象のツルンツルン,の中間)
- 都市があっても,ストリークはできる.(あまり,建物間だけの乱流はない)