環境COE地下水WG会合
2004/05/25 18:00- @都市工
- 都市の中の地下水を考えてみませんか?
- 地下鉄と地下水位上昇
- 気候変動との絡み
長谷川さん
- 花木研からの可能なアプローチ:窒素汚染。発生する亜硝酸化ガス
- (個人的に)農村にも注目したい
- 経済的分析手法
- CVM(仮想評価法)、TCM(旅行費用法)
小熊さん
- 衛生からの視点。
- ホーチミン市。貧困地域における洪水による環境汚染。
??さん
- ベトナムの地下水
- 問題意識をとうとうと語るが、イマイチポイントがはっきりしない。
滝沢先生
- カリフォルニアでの水の再利用。2重の膜(RO)を利用。
- コロラド川からはこれ以上とれない。
- 海に流さない。
- 塩分濃度は上がらないことが強み。
- カリフォルニアでは、帯水層に直接注入。アリゾナでは池にため、浸透。
片山先生
- 病原微生物
- ホーチミン。洪水時の冠水の水質は非常に危ない。
- 地下水は良い。
鼎さん
- 神野直彦『地域再生の経済学』
- 持続都市は、食糧自給がキー。
- 日本の場合、アメリカ。中国?
沖さん
須賀君
半井
徳永先生
- 浅い地下水の水位はほとんど変化していない。
- 日本の経験(地盤沈下と地下構造物浮上等)を整理する時期。きちんとした原因と結果、将来予測を。
福士先生
議論
- 対象地は?ハノイ?
- 必要なデータをC部会に言ったほうが良い。
- 都市の地下資産。自治体はデータ収集を始めている。それを利用可能?
- キーワードは『都市再生』