東北大・東大 合同ゼミ
2004/06/26-27 @那須オオシマフォーラム
- 沖さん
- AQUASTATとFAOSTATで水ストレスを計算。
- 仮想水を用いると、中近東、北アフリカでストレスが軽減。
- 結局科学技術は水問題に貢献できるか?
- 複合的なソリューション?とはいえ直接的な貢献ではなかろう。
- 信頼できる水循環情報。予報。
- 不確実性を含んだ定量的な情報。
- 直接説明がつかないような、因果関係。
- 横尾さん
- 川(流域)のお医者さんになれるのか??
- 問診:気候、地形、地質
- スケールに適したプロセスの評価。
- わからないなりに、ある程度切って、ドンとソリューションを出せるようになりたい。
- 岡澤くん
- 本目的とはなんだろう。
- 日本全域における、流量同時予測。
- LSMの検証??
- 水害注意報。(岡澤出力と水害を過去に関して照会。インデックス化して表示。←なぜなら流出・水位なんかはあわないから)
- 芳村
- 地下水は?
- 変動周期が長すぎて再現(というより再現性の評価)がむずかしい。
- 温暖化とかのからみで何かに使えないだろうか。
- 水循環が早くなると、同位体は軽くなる??
- 蒸発が強烈になると、同位体は重くなる?
- 川越くん
- 土砂災害の評価。
- つっこみどころは満載。けど、おもしろい。
- 小久保くん
- 予測(Forcast)より見通し(Projection)
- 期間の切り取り方。(昔はウォーカが弱かった??)
- 気温に関しては、現在のモデル間のばらつきを除去するフィルタ的なものを将来にも適用すると、ばらつきは減る。(John Michel)
- 朝岡くん
二日目
- 鼎さん
- GAMEのそもそものきっかけ:チベットの雪が翌年夏のモンスーン強弱を規定している?
- 雪とモンスーンの雨:相関の程度は変動。1910〜30で逆相関。
- エルニーニョとモンスーンの雨は逆相関。
- 山田くん
- 白岩くん
- 垣内くん
- プノンペンの氾濫農業政策に経済モデルを組んでみました。
- 戸塚くん
- 花崎くん