第2回復刻版タレス同人
2004/07/16 16:00-@IIS
- 高橋潔さん(国立環境研):温暖化影響・対策の統合評価
- AIM (Asia Pacific Integrated Model)
- 統合評価(IA)とは?統合評価モデル(IAM)とは?
- 政策最適化型と政策評価型:本質的には同じだが、解き方が違う
- 最適化型は単純なロジックなことが多い。
- 勘案していない事象は全く考慮されない。⇒入れていかなければならない。
- 危険な水準:定量化されていない。
- どんな結果もとりあえず取り込む。はずすはずさないは判断者による。都合の良い結果は歓迎される!?
- 今の状況に適応すべく生態系は進化してきた。その為、変化に対して弱い(変化に対して『悪い』影響)がでるのは、言ってみれば当たり前だ
ろう。
- さまざまな事象に対する評価があるだろう。(生物の多様性の増減、災害、食物、etc)事象を取り入れるごとに増える別の評価軸をどのよ
うにあたえるのか?
- 『適応』のモデル化は難しい。
- AIMにも色々ある。
- 結果は政策には利用され始めている。
- 佐藤仁さん(新領域):資源政治学の構想
- ローカルコモンズについて。
- 安い公共地使用料:わざと安くして競合他部局から邪魔をされない。農民の便宜を図ることによって保身を図る。
- Asher: Why government waste natural resources?
- 政府などは資源を浪費させてしまうもの。
- 既得権益への不利益から??
- 少数民族の賢い資源利用はなぜ受け入れられない?
- 牛飼いのアナロジー(Hardin):資源の有限性と人口増加。よそ者による改革。
- サマーズメモ
- パレート改善
- 最適化の適用範囲
- caused inaction:外にあるもの(影響因子)を見極める。
- 役所の中で何が起きているのか?
- 『政治学』にした心は?本当は政策実施?駆け引き?
- 資源政治学の目指すところは?スムーズな資源の活用??
- どのようにニュートラルに保つ?ニュートラルはない。
- サイード:知識人とは何か?批判的でないといけない。