水水学会2004
2004/08/19-21@室蘭工大
- 壁谷さん(森林総研):川の同位体比、混合。
- 藤田さん(山梨大):キノンバイオマーカ。非常に多くの種類が検出。流出の成分分離というより、土壌種類の推定に利用可能なのでは。
- 河村先生(九州大):折り返し対数表示流況曲線
- 小田さん(東大):Cl-を用いて、水収支式+物質収支式から、地下浸透量を求める。
- 児島さん(岐阜大):落水線自動生成。編集。地図読み込み河川流路作成はカシミールでできる(牛山先生)
- 佐山君(京大):淀川水系、ダム群の効果評価。とても明瞭。
- 中田さん(高知工科大):屋上緑化の効果。ミニハウス実験。コマツナと似ている。
- 五味さん(山梨大):NOAA/AVHRRをMODISでキャリブレーション。約20年分の積雪面積を推定。
- 山崎さん(観フロ):近藤のポテンシャル蒸発量の利点について。論文にする予定。
- 萬君(京大):灌漑SiBUC。作物判定。水はどこからともなくやってくる。言い換えると降水資源を除いたバーチャルウォータか。
- 相馬君(京大):琵琶湖の熱雷をARPSで再現。しかし、熱雷のモデル定義は??
- 土屋さん(中央大):雲作り空洞実験。雨は降らないらしい。残念。あれば同位体を調べたい。
- 鈴木さん(宇都宮大):標高依存直線。モデルではガウス曲線。足し合わせて直線になる。本当か?直線になるのは特殊な場合なのでは?
- ローシャンさん(京大):ランダムパラメータを組み込んだ、空間ダウンスケール。はじめの絵だけでキャリブレーションすると、あら不思議。し
ばらくうまくできます。
- 町田さん(温泉地研):八丈島と三宅島の降水同位体。三宅島では大きく変動、八丈島では小さい。なぜ???