Regional Siminar on Hydro-Informatics Membrabe System in 21st
Century through Utilization, Dlineation and Implementation
(Crystallization II)
2004/09/10 9:00- @Kasetsart Univ.
- 前日:ハンザさん、ハンザさんの学生と軽く食事。その後、手計さんとマッサージに行く。
- 前日深夜:沖さんが締め切り直前まで溜め込んでて投げだした書類をシコシコやる。プレゼンの準備も。
- 当日8時:会場に移動。立派な建物だ。
- 9:00 Opening remark。通訳付き。大変だ。
- 9:35 Prof. Nipon
- climate models, hydrological model, Flood/Landslide warning
system
- CCAM resultsとバケツ?+TRIPで流量評価。
- ENSOと雨量の関係など。
- 10:25 Oki: General talk
- COPES、"CAMPS"
- What is key research topics, scientific questions to be solved.
- 10:40 Agata: Database
- 11:02 Kanae:
- Japan has a slight predictability. Thailand as well. (by the
current GCMs)
- 11:20 Miyazaki:
- 色が見にくい。
- Soil typeを変えて、観測に近づけると、、、Siltか10番(なんだっけ:Sandy
Clay)。デフォルトはSandySoil(蒸発過大)。
- 雨季直後の乾季に過大。(Silt)
- 常に過大(10番)
- 11:40 Yoshimura:
- 12:00-13:00 Lunch:
- RIDでダムのリークを調べるため同位体を使ったことのある人から話を聞く。分析にはIAEAのラボに送ってたようだ。
- 放射性は分かっても、安定同位体が水文学に使える、という教育が難しいとのこと。しかし、興味は持ってくれた気がする。
- 13:10 Satomura
- 13:30 Dutta
- GIS、WebBaseを使ったHydrologicModel予測。メコン。
- 13:52 Uruyaさん
- Annual Precipitation Prediction: Traditionally, Royal-cow was
used.
- 統計的な回帰解析で、それなりに農業用にはOK。だが、、、研究としてはつれえなあ。。。
- 14:06 Saisuneeさん
- 14:23 Sukitさん
- 東大出身らしい。
- リモセンデータセット。日本の解像度にはまだまだとおい(らしいbyダッタさん)
- 15:10 Nittayaさん
- 自動キャリブレーション。バランスとRMSE最小化にて。
- 15:25 Kositさん
- 15:45 Tebakari
- 16:10 Masuda
- 16:25 Hansaさん
- General Discussion
- Crystallization should be continued? expanded?
- More than 1 day, like a conference?
- GAME-related conferences
- Balance of pure science and applications