科学振興調整費「我が国の国際的リーダーシップの確保」
課題番号51044『世界の水問題解決に資する水循環科学の先導』
研究連絡会合
日時:2004年11月5日(金)11:30〜13:30@JST 「水の循環系モデリングと利用システム」研究事務所9F第2会議室
参加者:沖・田中・立川・深見・鼎・竹内・猪股・平林・高橋(JST)・芳村
GSWP京都会議報告(芳村)
- 3名当該旅費で招聘
- 9月13日〜15日
- GSWP2の進行状況確認。30名程度。
Hydrology 2020カルガリー会合の報告(沖)
- 12月1日には間に合わないので延期。2005年8月出版を目指す。
- 2005年4月ブラジル会合の後、最終会合を5月末頃に、デルフトで開催?
- 7名程度当該予算で招聘
黒川PUB会合での予定について(立川)
- 11月7日〜9日、5つのWG。
- 懸念(沖):日本からの盛り上がりに欠けるのでは?
PUBスリランカの予定について(立川)
- 11月17日〜19日のモンスーンカンファレンス中、18日に半日セッション。
- 7名当該予算で招聘招聘。14名の発表。
- 京都分はそれでほとんど消費。
UNESCOセンターの状況について(深見)
- 9月Paris。IHP政府関係理事会で27カ国から賛成。
- 来年11月、UNESCO総会で本承認⇒始動予定
- CHARM
- International Flood Initiative
- 2つの連続したWS(水資源・洪水)を開催したい。WMOとも協調。
- 2月28日の週??
- 誰をメインゲストとするのかの議論。(シクロマノフ?Alcamo?Vorosmerty?Arnell?)
- PUBからは立川先生?
- 牛山先生?
- 気象庁の土壌水分指数
1月PUB/LSM Workshopについて(沖・田中)
- 招聘状況: Siva, Xu, Yangは来る。Chrisは×。2005年秋に再度仕切りなおし。
- 場所、宿等のロジスティックス
- 15名程度、京大関係施設を押さえ。
- 海外から7名、日本から10名+α。
- プログラム案について
- 水文出身のGCMモデラーが欲しい。
- 分布型モデルの全球適用
- 水理学関係者(批評者として)
- LDASグループ
- Adam Schlosser
- Dag Roman
- Yangさんに見込みのある人を連れてきてもらう(?)
- APHWにきていたレンリーリャンさん
- 韓国からの参加
- 全体で30名まで。
- 田中がECMWF訪問後、再度打ち合わせ。(田中が連絡)
PUBの現状(竹内)
- 9月7日〜10日@モスクワ会合
- NATOのファンド、Siva, BJ Gupta、Kavas、エンダウホンネル
- 30名程度。東欧中心。サイエンス中心の議題。
- 05年4月リーダーシップの交代:J. McDonnelが有力
- 日本にプロジェクトオフィス設立?UNESCOセンターに一部?
3月の運営委員会について(沖)
- 日時:2005年3月25日(金)13:30〜16:30
- 場所:東大生研?(芳村)
- 外部有識者
- 虫明 功臣 福島大学
教授 行政社会学部
- 中山 幹康 東京大学
教授 新領域創成科学研究科
- 神田 浩史
ODA改革ネットワーク
- 桜井 林太郎 朝日新聞記者 東京本社科学医療部
- 議題:H2020、PUB、GSWP、UNESCO
Centerに関し各人報告。助言をもらう。
- 来年度計画決定も議題の一つ。
今年度の予算執行状況について
- 土研による海外研究者招聘が時期的に慌しくなるかも。できるだけ余裕を持って。
来年度の予算案について
- LSM会合2005年秋。京都?+PUBとくっつける可能性
- H2020:IAHS4月ブラジル、5月ごろデルフト。
- その他
その他
- 沖は、United Nations-Sigma Xi Scientific Expert Groupに招聘された。
- 沖は、IPCC
WGIIの水資源アセスメント(Chapter3)のlead author以外に、WGIの土壌水分と流量の長期変動のContributing
Authorになった。