IPILPS Workshop
2005/04/18-22@ANSTO
4/18
9:00 AHS. Overview
- なんだか昇進したのかな?
- PILPS
- Actually started from 1984.
- IPILPSにはPILPSのメンバーがたくさん。
- Koster's coupling strength.
- Obfective
- 1.Reduce LS Uncertainty
- GSWP2の散布図。
- SiBリングとBucketsリング
- ここにもIPCC AR4が。
- 2.Improving GCM Basins
- 陸面の影響は本当に大きいのか?数値実験結果。
- Amazonでの同位体は、何かシグナルを発しているっぽい。有意。
- Hoffman2003GRL:Andes Ice Core vs ENSO
- Main topic of Workshop: Intercomparison of the results.
- CHとVGの差などを示すべき。Tak, ヤクーツクも。
- 植物内水(今、完全混合)
- 蒸発・蒸散・遮断蒸発のときの風速。(あれ、粗度とかで考慮されてるんだっけ?多分そうだ。)
- 同じときの水蒸気の同位体比。(確実に考慮されていない)
- What observations are needed??
- Model/Observations
- FTIR。
- REMOiso Foricings: "Plausible"
- Demonstrate that our ILSSs generate plausible simulations and/or
improve, identiry shortcomings.
- Sensitivity to forcings/parametarizations
- Is Craig/Gordon good?
- IPILPS Diurnal change.
- PIPLS的比較。
Self-Introduction
- McGuffie
- Joel Gat,
- Peter Alrey
- John Gibson
- Matt, David, Carol, John, (one more)
- David Griffith
- Mathias
10:30 Joel Gat: Lecture
- いまだにOHP発表。さすがおじいちゃん。
- Craig&Gordon
- 水蒸気が拡散する場合は、傾き1(HDOと18Oの関係が同じとなる)
- 傾き8の直線というのも偶然。というか事故。誤り。
- 基礎をとても丁寧に(しかし、基礎が正しいのかはよくわかんない)
- Fractionation, Selection, and Mixing.
- Ocean/Atmos interphase, Cloud System, Surface waters, Groud
water, etc.
- Marine vapor source, Precious precipitation, Additional
evaporation processes, Vertical mixing of the moisture
- 雨の同位体とは。
- 理想的には雲底の水蒸気の同位体が平衡分別したもの。(その通り!)
- Turburanceについての議論。α(だったっけ?)の値が1なのか0.5なのか。そしてそれは何を表すのか。
- Laminar Layer, Transit Eddy Layer
- Bootstrap ==> かえって勉強。
11:55 Ken McGuffie
- PILPS
- SpinUp Issue: 0.1Wm-2 Sensible and Latent heat flux difference.
(Yang et al.) --->変えなきゃ。。。
- Diagrams: Latent head vs Sensible heat
- だから、潜熱顕熱の割合が正しいのかどうか、同位体が”必要”なんだ。。。
- IPILPS Challenge: Create Metrics
- Diurnal? Seasonal? Annual?
- もともとLSMとは長い時間のシミュレーションをするためにデザインされている(はず)。Diurnalを見るのはどうなの?
(Mathias)
- δダイアグラム。どうもおかしい。モデルCは除こう。
- 各モデルから、どういうプロセスが入っているかが伝えられる。
- Why the variation in amplitude of diurnal cycles in deltas?
- What mechanizms are causing isotope variations?
- Reservoir size?
- Position in "PILPS space?"
- Physics differences (bucket/SVAT)?
14:00 Matt Fischer: Forcings
- leap-frog scheme, semi-implicit correction, Asselin lime-filter,
hydro-static.
- BC24: Very different from year to year.
- REMOiso: Far better than ECHAMiso
- 95% re-equilibrium in stratiform
- 45% re-equilibrium in convective
- Never affect hydrologic cycle!!
- Functional Auto-Regressionを使った時系列ダウンスケーリング。
- 観測(低解像度)とモデル(高解像度)を使って、高解像度のコンバインを作る。
- が、モデルをImitateしてしまうことにはならないかなあ。。。(小久保のはどうなんだ?)
4/19
9:00 John Gibson: Basin scale isotope hydrology
- likage of water quantity and quality.
- CNIP
- Annual-Decadal: C&G works(?)
- カナダの湖の水は、傾き4〜6。(その直線上で結構変化する)(春から秋にかけて重くなる)
- Precipitationの同位体は一定とする。
- ほとんどの湖は年々には変動しない。
- GNIP、Tから水蒸気同位体を求める。(少し傾きが急になる。)(C&Gを用いる)
- 理想的な雨湖のローカル蒸発線(LEL)を求める。(水蒸気同位体δaとC&Gを用いるだけ)傾きなのでVは関係ない。
- それをパン蒸発計で検証。???==>湖のスケールではじめて出てくるものかと思う。
- 緯度効果は湖の水のほうが強い。
- ETパーティショニング:本当のEと同位体変化させるE(??)
- Mackenzie
Basin:他の北極海系大河川に比べて、MWLからはずれる。Wetlandが多くて、分別蒸発が支配的。==>REMOisoを使う。
- アイスカバー期:基底流出のみ。
- UNHのIsotope Capable Hydrological Model!!!! やられた!
- GNIPの降水同位体を用いて、様々な河川の同位体を計算。Groundwaterも入っている。地下水に因る寄与が大きい。
10:45 Joel Gat Part II.
- Allison and Barns (Experiment/Measurement of soil water)
- 日本でのd-excessの季節変化について。MWLはdex=10である必要は無い。
- Isotope Transer Function (ITF)
- 熱伝導率と同位体のプロットで、E/ETをみる。
- C&Gについて。
- Box Model: グリッドごと、完全混合過程
- Lake Model: Gradientを仮定。(θを変化させる)
- Convective Model:
- 地中海での水蒸気観測。軽くて、d-excessの高いものも。(δ18O=-18‰、dex=30‰とか)
- δ18O of leaf water
14:10 Matt Fischer: ICHASM, ISOLSM
- ICHASM
- 1 layer for soil moisture, 5 layer for soil heat (upto 2m)
- ISOLSM
- 6 soil layers for heat and moisture. (0-10, 10-40, 40-100,
100-200, 200-400, 400-600)
- Darcy.
- WC=0.1*(SAI+LAI)*At
- No Leaf water
15:40 Carol: ISOLSM
- 29 surface types/ 13 plant types
- Mosaic
- Soil Albedo (depends on soil color)
- Observation at Tumbarumba
- Canopy Vapour is prognostic.
- Harwood 1998
4/20
9:00 John Twining:
- MIBA by IAEA. 100サイトを目指す。中国に多数。韓国にも一つ。日本ゼロ。もともとはFluxnet。
- Regional scale hydrological budgets
- Partitioning of annual carbon
- global change indicator
- GCM
- IAEA CRP (cordinated research project)
- J White (Boulder) 有名人多数。海外派遣はここから選ぶか。。。
- Dew:
- Gat ショウタイム。
- 朝露の話。(空からのと土からの)
- Fact comes first. It helps hypothesis.
10:50 David Griffith: FTIR-S
- 3000-3500にHDOの波長。
- δDで40‰以上の日変化。
- δDで-48‰の雨。
- δDのFLUXが計算できるのか?Eddy
Correlationを勉強しなければ。(小森君いわく、1時間間隔のデータで計算可能、とのことだったが。。。)
- ANSTO直接サンプルとは、ずいぶん違う結果。。。(あらら〜)
11:50 Discussions
- Scale Issues
- Spatial
- Representation?
- 50km?1000km?Any?
- Temporal
- Difference between PILPS/IPILPS??
- Data requirements
- Precision
- Analytical/Sampling Error
- Periodicity
- Environmental component
- Keeling Plot
14:00 Yoshimura
- ファーカーは光合成モデル。ストマタ抵抗モデルは別。(Matthius)
- Broadleaf deciduous forest is wrong for Tumba.(Helen)
- 雪の取り扱い。(Gat)
4/21
9:00 David Stone
- 水蒸気と降水のδ18Oの差:ほぼ8.5‰で一定(R=0.7)。@Munich
- 葉の同位体:変化10‰。
- ステムとリーフの両方にリザバー機能を持たせると良いかも。:LAIの変化(による体積変化)をどう扱うかが問題となるだろう。
- まゆつばデータ。。。。
10:30 Mathius: 打倒C&G、葉の分別。
- Peclet Effect
- dico-: tree, mono-: grass
- Stratified situation. (<-Well-mixed)
14:00 Homework
14:30 Gab: CBM and ANN