東大水フォーラム
2005/05/26-28@旭川カミホロ荘
- 沖さん
- 田中さん(D1)
- 水利組合→土地改良区→美土里ネット
- 土地の有力者という感じの団体職員が土地改良区職員を務める。
- 『公正性』が組織がうまく行く秘訣(?)
- なんとなく、既得権を守るためタッグを組んで、うまく行っているような気がした。
- 杉浦さん(D2)
- プライシング・水利権売買
- 日本は、農業が廃れていく傾向にある。今の土地改良区による管理は立ち行かなくなる(?)
- アジアモンスーンにおける霞堤の価値
- フラッシュフラッドがあると、水を引く必要がなくなるの?
- 水利権:水を利用して収益を上げても良い権利。
- 使ってない水利権は取り上げるべき(沖)
- が、先祖代々守り抜いてきたもの、なかなか合理的に考えられない(清野)
- 花崎さん(D3)
- 水資源アセスメント
- 海への環境用水は考慮されるか(清野)
- インプットさえ出れば、あとは海洋モデルができそう(?)
- 寺園さん(D3)
- 清野さん
- 芳村
- 谷口
- 須佐さん
- 長谷川さん:
- 鶴見川、綾瀬川
- バイオトイレ
- 植物葉っぱの解毒作用
- 鼎さん
- 宮崎さん
- 下ヶ橋さん
- バイオマス、吸着、環境化学
- 生態的湖沼浄化:バイオマニュピレーション
- メソコスム(マイ・ポンド)で実験
- カーボンウィスカー付活性炭膜
- 片山さん
- 塩素に頼りすぎ。塩素耐性菌に弱いシステム
- カキはノロウィルス。ノロは秋口に海に大量放出される。
- 滝沢先生
- 酒井さん
- SO2エミッション、大気拡散、患者モデル、で評価。
- 溝口先生
- 凍土中の水分移動・SHAWS。
- 凍結前線に水分が移動。
- トンネル工事に利用。
- 群馬嬬恋:仮想シベリア(笑)
- 畑:機械耕作によって、20cm以下は踏み固められている。
- 松本先生
- 原点:鈴木秀夫「森林の思考・砂漠の思考」
- 倉嶋厚、安成哲三、村上多喜雄
- 中山先生
- 国際流域:アラル海:アフガニスタンの存在。援助が国際紛争を引き起こす可能性。
- 環境評価:アスワンハイダム:
- ダム建設