科学振興調整費「我が国の国際的リーダーシップの確保」
課題番号51044『世界の水問題解決に資する水循環科学の先導』
第2回研究連絡会合
日時:2005年12月27日(火)10:00〜13:00@IIS
参加者:沖・宮崎・田中・立川・鼎・竹内・平林・蔵冶・芳村・深見
活動報告(沖)
- H2020関連
- JHに入稿済み。3月メキシコ第4回WWFには不参加決定。
- 7月ヨーロッパで会合(??)
- GSWP2関連
- 2003年9月京都会合
- 2004年1月AMS
- 2004年1月京都会合
- GEWEX Conf
活動報告(立川)
- 2005年4月:IAHSイグアス参加
- 2005年11月:南京河海大学PUBセッション
活動報告(竹内)
- PUBのオフィスをIWMIに設置(本当はICHARMに欲しかったけど)
- パース会議のRedBook出版
活動報告(深見)
- UNESCO-Center=ICHARM
- 3月(昨年度)洪水減災シンポジウム
- ICHARMは9月にエンドース。日本の体制は来年度4月スタート。
- 2006年1月24〜26日:ICHARMに関する会合。(3月WWF4の事前準備)
- IFI事務局をICHARMに招致したい。
- 6セッション。キーノートスピーカーをWWF4にも。
2006年度活動予定
- 7月あたりH2020会合@ヨーロッパ
- PUB会合
- 2月CoC:McDonnell, Littlewoodを最低限。できればPUB
Secretariatsも。日本・アジアの方向性・位置づけ決め。
- Asian-PUBはサイエンスと応用のミクスチャー。その定義を明確に(日の目が当たるように)。提案書を作ってペルージャで提
出。
- 7月AOGS PUBセッション
- 4月ネパール会合(Jhaさん):ネパール独自のミーティング。
- 10月APHW:サロウィンブラインドテストセッション
- ICHARM
- Technical Conference10月〜11月:大々的なお披露目的行事。
コメント
- 沖:PUBの方向性に対して
- ピュアな河川水文研究推進としていい役割を担っている。が、興味が若干偏っていることはないか?現場への応用やアジアは含まれているか?
- PUBかPUBじゃないかのルール設定が必要。→ACoCでの議題。提案書作り
- 蔵冶:AOGS、APHW
- PUBセッション(立川・竹内):各国のリーダーを呼ぶべき
- APHWからのファンド枠組みの継続
予想される成果
- H2020:出版。
- PUB:PUB-Asiaを組織し世界的に重要な位置づけと認識された。
- ICHARM-IFI事務局設立:
- LSM/GSWPの推進:科学論文
- VW:科学論文
- アジアを巻き込んだ科学的進歩
ロジマター
- ポンチ絵のアップデート
- 使う費用は積算しておくこと
ACoC
- 全体タイトル:Hydrology between Earth System Science and Society (??)
- 参加ネタ
- PUB
- LSM
- GSWP
- MAHASRI(+GEOSS)
- ICHARM
- H2020
- HELP
- セッションごとにわかれているのは×。あるイシューにまつわる各プロジェクトの関係者からの話を聞く。
- 場所:つくば、参加費徴収
- プログラム
- day1
- 10:00-10:45 沖・ステファン
- 11:00-13:00 竹内・ソルーシ・シャトルワース・クンゼビッチ
- 14:30-15:30 立川・K. Beven(Yang D.)
- 15:30-16:30 ポスターセッション
- 16:30-18:00 W Grabs・ICHARM
- レセプション
- day2
- 9:30-11:00 Milly・田中
- 11:30-13:00 Petra・花崎
- Jeff・大手
- Webner・蔵冶
- day3
予定
- 2006年3月WWF4
- 2006年4月ネパールPUB
- 2006年7月AOGS
- 2006年9月北京PUB
- 2006年10月APHW−PUB/ICHARM/MAHASRI
- RR−Mekong
- GWSP Asia
- RIHN
- GEOSS-Water
- ICHARM-TechConf.
- 2007年2月ACoC
- 2007年夏ペルージャ