CREST33
2006/1/30 18:15-19:45@IIS Bw601
参加者:沖・竹内・シェン・根本・安川・松村・鼎・小森・マグナス・宮崎・安形・花崎・芳村・大瀧
- 次回:3/27 18:00−@IIS
- 下記のデータ収集の各項目担当者は、進捗状況報告。
- サブテーマリーダーから次年度の狙いなどの発表。(いなければ代理)
- H18計画に関して(芳村)
- 公式に、H19/3月まで延長。
- 研究は、基本的には11月まで。
- 第3回領域シンポジウム、平成18年10/30(月)-31(火)
- 最終評価会、平成18年11/7(火)-8(水)
- データ整備について: http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/CREST/files/data/data.htmlの
更新
- 【必須】K1ベースで、統合シミュレーションを行う。6/15に結
果を!
- Climate Forcing: K1, Multi models run (4つのシナリオが全部そろっているのは月単位のみ)
← シェン
- K1 はA1bのみ。他のシナリオの可能性をあたる。(沖) なければあきらめる。
- River Runoff: 上記Climate Forcingを使っている ← 内海・シェン
- Land Use: EPICモデル出力(ラジャン) ←芳村問い合わせ
- Population: 4つのシナリオOK。IMFの最新データ
- GDP: GDPPPPと区別するべき。 ←Magnus
- Irrigated Area: 食料需要は推定できるので、それに原単位を乗じて推定することは不可能ではない。(が、グレイ)
- 花崎君モデルに河への近さとかを考慮して出すことも可能。
- Food Demand: 人口増加から求まる。(松村)
- Agricultural Water Use ← 灌漑面積が出せれば農業用水需要は求まる。
- Municipal Water Use ← Magnus
- Industrial Water Use ← 大瀧先生
- Environmental Water ← 白川スキームが花崎モデルに導入済み。(4つのシナリオで実行)
- その他のイシュー
- CREST終了後、データサーバの管理はどうするか!?
- 3/3 土地利用が大気に与える影響に関するセミナー@CCSR