Raid5導入メモ
2003/10/14
- NEWTECH Confidence ATA II,FCタイプを導入.(2TB,Raid5)
- /etc/vfstabに物理位置とディレクトリ名を登録
- 輸出
- /etc/dfs/dfstabに各ディレクトリを外に公表する.
- その場所で%shareall.
- 輸入
- 各マシンでは,/etc/auto_master内のファイルに新しいディレクトリを追加する.
- %etc/rc2.d/autofs stop, start
- 導入時のトラブルについて:
- 直接の原因は,リブート時にアクセスがあったこと.
- また,rebuildに時間がかかった.
- Bad Block発見(10/11)
- Attention赤ランプ点灯「BadBlockEncountered」.(ディスクは緑ランプのまま) 10/11 18:00頃
- サーバー直結の全てのディスクが動かなくなった. 10/11 夜?
- 仕方なくreservoirをシャットダウン 10/13 夕方
- rainbowへのアクセス(rlogin, ssh)にも問題発見 10/11 夜から?
- rainbowから止まったディスクへのアクセスが多く,どこかでコケた?
- とりあえずreservoir止めたまま,rainbowをリブート.→ssh, rlogin 復活. 10/14 9時台
- FC接続のNEWTECH2台を止めてリブートを試みる.→vfstabに書かれているディスクを読みにいき,エラー(「fsckをして
ください」)
- しかし,無視すると立ち上がる(system
maintainanceモードでログイン後,exit).→systemには故障はない.
- しかし,見覚えのないエラーがログに残っていた.(ERROR running
psvc_fan_fault_check_policy_0 on CPU1_PRIM_FAN (2505168)
など).→SUN FIRE V880を購入したFujiXeroXに問い合わせ.
- やはり,新しいディスクユニットの一つにバッドブロックがたくさんあったようだ. 10/14 19時
- SLOT11,3をディスク交換,rebuild. 10/14 21時
- SLOT10にバッドブロック??タイムアウト. 10/14 22時
- vfstabにコメントアウトしているディスクが見える.なぜ? 10/14 22時半.
- まーとにかく,リビルドが終わったら明日,考えましょう. 10/14 23時.
- オレンジのランプ,ビジーランプ点灯のまま動かない.ちょっと心配だ.
- リビルド終了,vfstab書き換え,リブート.問題なく終了. 10/15 9時半.