FMLについて。
2004/08/09-
- U60⇒V240移行に伴い、hydro, crest, game-tをFMLで動かすことにした。
- http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp:8081/fml/menu.cgi で管理することができる。
- activesはメールの配信先、membersはMLに投稿できる人。『#』使用可能。
- うちでは、/info/fml/にバイナリ(makefml)などがある。
- /var/spool/ml 以下にMLごとにディレクトリが作られる。
- webCGIか、/info/fml/makefml config
xxxか、config.phべた打ちで、webへのアーカイブを可能にすると、/var/spool/ml/xxx/htdocsが作られるようにな
る。
- 適当な場所からソコへリンクを張る
- # ln -s /var/spool/ml/xxx/htdocs/ /info/apache/htdocs/ml/xxx
- と、internet上で見られるようになる。
- config.phを書き換えると、rootでnewaliasesをかけるのを忘れずに!
- htmlへのアーカイブは、デフォルトではまだまだかっこ悪い。