Welcome to Yoshimura Lab.
水循環は、気候変動によって大きな影響を受け、人類にとって最も大きな影響を及ぼします。芳村研究室では、地球上の水循環を幅広く捉え、様々な角度からのアプローチでそのメカニズムを解明し、社会への貢献を目指します。
News
2023/01/31 |
社会基盤学専攻の入試説明会は、例年より2ヶ月早く3月12日(日) 13:00-オンラインで実施します。ご興味ある方はぜひご参加ください。 |
---|---|
2023/01/30 | 大幅に遅れましたが、あけましておめでとうございます。 前回投稿(7月)からのアップデートです。
が10月から特任研究員として加入してくれました。また、
が同じく10月から新領域の博士課程に来てくれました。どちらも中国からになります。また、亀井さんがまた秘書として手伝ってくれています。一方、
が、1月を持って母国の中国に戻ることになりました。吉林大学の准教授になられます。すばらしい。 写真は2022年10月の柏一般公開に合わせて行った大型スフィアのお披露目ミニシンポのあと撮ったものです。山崎さんをはじめとした山崎研のみなさんやOB/OGがはるばるやってきてくれました。
|
2022/10/12 | https://isotope3-opencampus2022.jimdosite.com にあります通り、10月21-22日に行われる東大柏キャンパス一般公開にて、芳村研究室も出展します。特に、22日15時の対面イベント、ぜひお越しください。(自動運転バスに乗って) Y-Lab will be exhibiting at Kashiwa Campus Open House on October 21-22. We especially invite you to come to our in-person event on the 22nd at 3pm. (you may enjoy a ride on an automated bus;-)) |
2022/07/02 | Since April, we have following changes in members:
かなりの大所帯になっていますが、これからも頑張ってまいりますので、ご指導ご鞭撻よろしくおねがいします。 (写真は大沼さんの送別・Hasnainの歓迎会での集合写真。) |
2022/05/20 | 当研究室では工学系社会基盤学専攻の学生と新領域自然環境学専攻の大学院生を受け入れています。 専攻の入試案内はこちらから。 社会基盤:http://www.civil.t.u-tokyo.ac.jp/graduate_school/ 自然環境:http://nenv.k.u-tokyo.ac.jp/admission/admission-information 応募をお待ちしています。 |
2022/01/10 | 遅ればせながらあけましておめでとうございます。2022年もがんばりましょう。 昨年10月、修士課程にスリランカ出身のDianiさんが、博士課程にパキスタン出身のHasnainさんが入学しました。11月、同済大学のHaimaoさんが留学期間を終えて帰国しました。12月からは秘書として亀井さんが加わってくれました。
これから3月まで、年度末の諸々があり、研究室としては繁忙期になりますが、よろしくお願いいたします。 |
2021/10/21 | 10月22日・23日に、所属する東大柏キャンパスのオンライン公開が行われます。生産技術研・芳村研も出展しておりますので、どうぞお気軽にお越しください。
・柏公開全体
・生研の公開
・芳村研関係
- 何が飛び出す?工学のおもちゃ箱(23(土)10:00ー11:30)
- 洪水予測の最前線(Today's EarthとSPHERE)(22日(金)17:00ー18:30)
- オンラインポスターセッション~芳村研の研究最前線~(23日(土)11:30-13:00)
|
2021/09/15 | 9/14付でScientific Reports誌から出版された、2019年修了の多田君の論文について、プレスリリースしました。洪水研究と比べると社会的影響の面でやっぱり見劣りしますが、電波新聞さんが間髪おかず取り上げてくれています。ありがたい! https://www.nature.com/articles/s41598-021-97476-0 https://dempa-digital.com/article/229056
|
2021/09/15 | 一つ前の記事で書いた、洪水予測についても、Ma et al., 2021が出たタイミングでプレスリリースしました。おめでとう、Maさん! http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/news/3585/ https://www.nature.com/articles/s41598-021-89522-8/metrics 上記のAltmetricをみても、Natureグループの論文のなかでも結構注目されてますね。
|
2021/09/14 | しばらく間が空いてしまいましたが、その間のメンバーの入れ替えを紹介します。 4月:新しい学振PDとして、金子凌博士が加入しました。もともと理科大の二瓶先生のところで学位をとったAIスペシャリストです。 4月:新しいM1として、野村周平さんが加入しました。4年時は河川研に所属していましたが、修士から心機一転してきてくれました。ボート部で活躍していたそうです。 6月:新しいB4として、吉川晴矢さんが加入しました。英語ミーティングにも物怖じせず、大物さを感じさせてくれます。 8月:学振外国人特別研究員だったAlexandre Cauquoinさんが、2年の期間を経て、大気海洋研阿部研究室に異動しました。これからも近くで一緒に研究していきましょう。 8月:秘書の宮城さんが退職されました。これまで長きに渡りありがとうございました! 9月:M2の早川元さんが、留学のためロンドンに旅立ちます。前のめりのチャレンジ、必ず人生の糧になるでしょう。 あいかわらずの大所帯ですが、頑張っていきますのでご指導ご支援、よろしくお願いいたします。 |