News

2023/01/31
社会基盤学専攻の入試説明会は、例年より2ヶ月早く3月12日(日) 13:00-オンラインで実施します。ご興味ある方はぜひご参加ください。
2023/01/30

大幅に遅れましたが、あけましておめでとうございます。

前回投稿(7月)からのアップデートです。

  • Vu Quynh Anh Caoさん(アニーさん)が新領域から
  • Roman Olsonさん(ロマンさん)が韓国から

が10月から特任研究員として加入してくれました。また、

  • 程敬雅さん(ジンヤさん)
  • 李紅梅さん(ホンメイさん)

が同じく10月から新領域の博士課程に来てくれました。どちらも中国からになります。また、亀井さんがまた秘書として手伝ってくれています。一方、

  • 尹高虹さん(ガオホンさん)

が、1月を持って母国の中国に戻ることになりました。吉林大学の准教授になられます。すばらしい。

写真は2022年10月の柏一般公開に合わせて行った大型スフィアのお披露目ミニシンポのあと撮ったものです。山崎さんをはじめとした山崎研のみなさんやOB/OGがはるばるやってきてくれました。

 

2022/10/12

https://isotope3-opencampus2022.jimdosite.com

にあります通り、10月21-22日に行われる東大柏キャンパス一般公開にて、芳村研究室も出展します。特に、22日15時の対面イベント、ぜひお越しください。(自動運転バスに乗って)

Y-Lab will be exhibiting at Kashiwa Campus Open House on October 21-22. We especially invite you to come to our in-person event on the 22nd at 3pm. (you may enjoy a ride on an automated bus;-))

2022/07/02

Since April, we have following changes in members:

  • (入学) M1 神田匠
  • (入学) M1 土屋裕
  • (入学) D1 李一帆
  • (帰国) M2 日比野仁志
  • (入国) D1 Aslam Muhammad Hasnain(入学は2021年10月)
  • (転職) PD 大沼友貴彦(JAXA)
  • (昇任) 特任助教 馬文超
  • (昇任) 特任助教 Alexandre Cauquoin
  • (昇任) 特任講師 新田友子

かなりの大所帯になっていますが、これからも頑張ってまいりますので、ご指導ご鞭撻よろしくおねがいします。

(写真は大沼さんの送別・Hasnainの歓迎会での集合写真。)

2022/05/20

当研究室では工学系社会基盤学専攻の学生と新領域自然環境学専攻の大学院生を受け入れています。

専攻の入試案内はこちらから。

社会基盤:http://www.civil.t.u-tokyo.ac.jp/graduate_school/

自然環境:http://nenv.k.u-tokyo.ac.jp/admission/admission-information

応募をお待ちしています。

2022/01/10

遅ればせながらあけましておめでとうございます。2022年もがんばりましょう。

昨年10月、修士課程にスリランカ出身のDianiさんが、博士課程にパキスタン出身のHasnainさんが入学しました。11月、同済大学のHaimaoさんが留学期間を終えて帰国しました。12月からは秘書として亀井さんが加わってくれました。

 

これから3月まで、年度末の諸々があり、研究室としては繁忙期になりますが、よろしくお願いいたします。

2021/10/21
10月22日・23日に、所属する東大柏キャンパスのオンライン公開が行われます。生産技術研・芳村研も出展しておりますので、どうぞお気軽にお越しください。
・柏公開全体
・生研の公開
・芳村研関係
- 何が飛び出す?工学のおもちゃ箱(23(土)10:00ー11:30)
- 洪水予測の最前線(Today's EarthとSPHERE)(22日(金)17:00ー18:30)
- オンラインポスターセッション~芳村研の研究最前線~(23日(土)11:30-13:00)
2021/09/15

9/14付でScientific Reports誌から出版された、2019年修了の多田君の論文について、プレスリリースしました。洪水研究と比べると社会的影響の面でやっぱり見劣りしますが、電波新聞さんが間髪おかず取り上げてくれています。ありがたい!

https://www.nature.com/articles/s41598-021-97476-0

https://dempa-digital.com/article/229056

 

2021/09/15

一つ前の記事で書いた、洪水予測についても、Ma et al., 2021が出たタイミングでプレスリリースしました。おめでとう、Maさん!

http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/news/3585/

https://www.nature.com/articles/s41598-021-89522-8/metrics

上記のAltmetricをみても、Natureグループの論文のなかでも結構注目されてますね。

 

2021/09/14

しばらく間が空いてしまいましたが、その間のメンバーの入れ替えを紹介します。

4月:新しい学振PDとして、金子凌博士が加入しました。もともと理科大の二瓶先生のところで学位をとったAIスペシャリストです。

4月:新しいM1として、野村周平さんが加入しました。4年時は河川研に所属していましたが、修士から心機一転してきてくれました。ボート部で活躍していたそうです。

6月:新しいB4として、吉川晴矢さんが加入しました。英語ミーティングにも物怖じせず、大物さを感じさせてくれます。

8月:学振外国人特別研究員だったAlexandre Cauquoinさんが、2年の期間を経て、大気海洋研阿部研究室に異動しました。これからも近くで一緒に研究していきましょう。

8月:秘書の宮城さんが退職されました。これまで長きに渡りありがとうございました!

9月:M2の早川元さんが、留学のためロンドンに旅立ちます。前のめりのチャレンジ、必ず人生の糧になるでしょう。

あいかわらずの大所帯ですが、頑張っていきますのでご指導ご支援、よろしくお願いいたします。

2021/04/20

https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/news/3540/

にあるように、文部科学大臣表彰科学技術賞(科学技術振興部門)を頂きました。研究室の現役メンバー・卒業生、そして様々な多くの方に支えてもらった結果であり、改めて心より感謝いたします。これからも一生懸命頑張って、すこしでも恩返ししていこうと思います。

2021/04/06

Ohki san from JAXA has got doctor degree on his thesis. He received the diploma today. Congratulations. 

JAXAの大木さんの博士号の学位記授与を行いました。おめでとうございます。

2021/03/21

3月19日に学位授与式が行われました。修士課程修了の新井さん、花崎さん、おめでとうございます。誇りに思います。

Graduation ceremony was held March 19. Congratulations, Hanazaki-san and Arai-san, on your master degree. We are proud of you. (kei)

2021/01/22

11月からGaohong Yinさんが新たなPDとして加入しました。メリーランド大で学位を取得後、はるばる日本に来てくれました。また、すでにリモート研究生でしたが、Yan Yangさんが1月からリアル研究生になりました。2月の入試に備えてます。三浦くんは1月から気象研に引き抜かれていきました。みなさんのこれからの活躍に大いに期待しています。

Dr Gaohong Yin has become a member from November. She came to Japan all the way from Maryland U. Yan Yang, who had been "remote" research student already, but from January, he game a "real" research student. Will take entrance exam held in February. Miura-kun moved to MRI from this January. I hope every one will make great success in the future

2021/01/19

PhD degree conferal ceremony was held for DR Miura!

三浦くんの学位記授与式が行われました。おめでとうございます!

2020/10/21

柏公開の専用サイトを開設しました。
10月23日・24日開催のオンラインポスターセッションとToday's Earthハンズオンセッションの申し込みを受け付けています。お気軽にご参加ください!
https://isotope3-opencampus2020.jimdofree.com/

2020/10/18

水工のアウトスタンディングディスカッション賞と、JAXAの社内表彰での理事長賞をいただきました。改めて周囲の皆さんのご支援に感謝するとともに、今後もより一層頑張っていきます。(kei)

2020/10/18

秋学期がはじまりました。Hayoung Bong君が半年の研究生を経て、改めて新領域自然環境学専攻の博士課程学生になりました。おめでとう!あと2名、ともに海外から博士進学を目指す研究生と、ポスドク研究員が加わる予定ですが、まだ来日時期は確定していません。また報告します。

Autumn semester started. Hayoung has finally become a doctoral course student of Department of Natural Environmental Studies. Congrats. Two more newcomers (a research student and a post-doc) will join the lab, but their exact arrival dates haven't been fixed. Will report accordingly. (kei)

 

2020/09/13

Subha-san conducted excellent research on AI-application for global precipitation prediction and obtained Master's degree. Congratulations! Since he is not able to attend the official graduation ceremony, we held very small unofficial one. We all hope his success in the future. (kei)

スバさんが修士課程を無事終えて帰国することとなりました。残念なことに学位授与式には出られないということなので、研究室で非公式な会をおこおないました。おめでとうございます!

2020/06/11

社会基盤学専攻が宣伝動画を作りました。私達の洪水予測関連の取り組みが取り上げられています。ぜひ御覧ください。(kei)

https://youtu.be/7gLu70eu2qQ

2020/06/11

新年度が始まり、2ヶ月以上が経ちました。その間に新しくメンバーとなったのは、博士課程に戻ってきた庄司君、修士課程の早川君・日比野君、大学院研究生のHayoung君、学部生の仲野さんです。世間と同様、当研究室も満足に通勤通学できない状況が今も続いていますが、オンラインでできることも多く、研究活動は停止させないよう皆で努力していきます。今後とも宜しくお願いいたします。(kei)

2020/05/05

新領域自然環境学専攻について、動画での各研究室の説明が公開されました。受験を考えている人はぜひ御覧ください。

https://drive.google.com/file/d/12bVcedn5pmZVHEVx85vpll80XqNm4Apk/view

2020/05/05

工学系社会基盤学専攻のほうでは、5月23日にオンライン入試説明会をする予定です。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdNPNBKZgsTZjeZgcK6KHlO5A-CHgpETb6aCjoYc-B9U175IQ/viewform

2020/03/31

Inna san, Saya san, Harada san, congratulations on your graduation and we wish you success in the future!

2020/02/25

随分時間が経ってしまいましたが、修士課程の原田央君・博士課程のInna Syafarinaさん・佐谷茜さんが、無事に最終審査を通過し、それぞれ学位を取得する見込みとなりました。おめでとうございます。特に原田くんは社会基盤学専攻での修論発表会で上位10%に贈られる古市賞にも輝きました。卒論の田辺賞と加えて二冠はあまり聞いたことがなく、びっくりです。努力が報われてよかったですね。おめでとうございます。学位授与式は3月23日。彼ら彼女らの晴れ舞台に同席できるのが今から楽しみです。(kei)

2020/01/15

We'll hold International Symposium on Hydrology and Water Resources in Asia-Pacific Monsoon Region in May 22-23. Please join.

2020/01/15

5月22日から23日にかけて、アジア太平洋水文・水資源国際シンポジウムを開催します。ぜひご参加ください。

2020/01/03

Year end party with some of alumni. Thanks for coming!!

2019/11/14

台風19号に関する調査報告(速報)をオンラインで公表しています。御覧ください。

http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/Mulabo/news/2019/Typhoon19_2019.html

2019/09/28

From September, we have Dr. Alexandre Cauquoin and Ms. Kanon Kino. Welcome, Alex and Kanon! 

2019/09/17

There was graduation ceremony of Civil Engineering Department. Congratulations, Dr. Guo!

2019/04/11

前回はM1がまだと書きましたが、先日の水圏ゼミで、新井君と花崎さんの配属が決まりました。よろしくおねがいします。

2019/04/06

新年度が始まりました。筑波大浅沼研から馬さんが加入したほか、東大河川研から魏さんがカムバック、UC Davisで学位をとった取出さんが学振SPD(すごい!)としてやってきてくれました。スタッフ側は、特任講師1人(吉兼さん)・特任助教1人(新田さん)・特別研究員4人(大沼さん・馬さん・魏さん・取出さん)・秘書2人(宮城さん・馬渡さん)・技術員1人(小池さん)そして芳村という豪勢な布陣となります。学生側も、多田さん・庄司さんは就職しましたが、竹島さんが社基D進学、名古屋大篠田研から王さんが新領域Dに加入し、合計7名のD学生になります。修士はM2が原田さん、秋加入M1がSubhaさんで、新M1の配属が未定という状況。心機一転、がんばってまいりますのでよろしくおねがいします。

2019/02/12

同位体から日記、そして歴史。芳村研究室のキーワードが盛りだくさんです。ぜひご一読ください!

https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z0508_00084.html

https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/en/features/z0508_00085.html

2018/10/15

Static content of G-RSM Wiki is ported to http://isotope.iis.u-tokyo.ac.jp/~kei/g-rsm. Since it is difficult to perfectly migrate the old wiki content in wikispaces.com to any new wiki service, we are going to make a new wiki content somewhere soon. Please wait. 

2018/10/03

特任研究員の日比野さんが沖研助教として駒場に赴任し、博士課程のPandukaさん見事博士号を取得して母国に戻られるので、送別会を開きました。また、スリランカから新しい修士学生のSubhaさんが加入しました。心機一転、がんばっていきましょう。(kei)

2018/09/12

芳村に気象学会より堀内賞が与えられることになりました。堀内賞とは、気象学の境界領域・隣接分野あるいは未開拓分野における調査・研究・著述等により,気象学あるいは気象技術の発展・向上に大きな影響を与えている者に対する顕彰、だそうです。これからもがんばりますのでよろしくおねがいします。

https://www.metsoc.jp/2018/08/27/12889

2018/09/07

長崎大学で行われた土木学会地球環境シンポジウムにて、2017年に修了した野本大輔くんが地球環境論文奨励賞を受賞しました。修論が終わったあとに企業で働きながら頑張った甲斐あって、高い評価をしていただけたようです。おめでとう!!

2018/07/26

平成30年7月豪雨に伴う洪水被害等について、東京大学, 名古屋大学, 東北大学, 東京工業大学, 芝浦工業大学, 宇宙航空研究開発機構との合同で公開資料の分析及び考察を行いました。
http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/Mulabo/news/2018/NishinihonFlood2018.html

ぜひご高覧いただき、様々な角度からのご教示をいただけますと幸いです。今後も、状況に応じた現地調査も含む分析を続け、第二報以降にも生かそうと考えておりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。

2018/07/18

少し前のことになりますが、吉兼さんが主著の論文に関して、プレスリリースと記者会見を行いました。

https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/news/2932/

おかげさまで国内外から(特に海外から)かなりの反響があり、Twitterやニュースで取り上げられた回数をカウントすると、同じ時期に出版されたNature系論文のなかで、上位1%に入っているそうです。

https://www.nature.com/articles/s41598-018-27955-4/metrics

 

2018/06/30

新ウェブサーバーを導入したらModxがうまく移行できなかったりとずいぶんサボってしまっていましたが、2018年度の体制がちゃんと動き出しています。新メンバーとして、Dに三浦陽介くんが加入しました。新しい秘書として、以前少し働いてもらっていた宮城さんに来てもらうことになりました。石塚くんはアメリカの博士課程に入学するまで修士研究員として滞在してくれます。また、ドイツからYasminさんがインターン生としてきていて、7月まで3ヶ月弱滞在します。総勢21人、頑張っていきたいと思いますので、よろしくおねがいします。(kei)

2018/02/11

D3鳩野さん、M2石塚君・板谷君、B4原田君の最終発表会がありました。みな素晴らしい発表で、当然のように合格(のはず)です。おめでとうございます!そして、石塚君が古市賞、原田君が田辺賞に輝きました。10人に一人しか選ばれない賞に同じ研究室から二人も選ばれるとは、なかなかすごいことです。おめでとうございます。個人的には板谷君が行くか、と思っていたのですが、深層学習が色んな所ではやっていたこともあって少し不利だったかもでした。鳩野さんは学振PDも取って、華々しくご卒業予定です。寂しくなるなあ。 

D3 Hatono-san, M2 Ishitsuka-kun & Itaya-kun, and B4 Harada-kun, have done their final defenses very nicely and have passed them. Well done, all! In addition, Ishitsuka-kun and Harada-kun have been nominated for Furuichi and Tanabe prizes respectively. Congratulations! Personally Itaya-kun might be the candidate, but there are several deep learning-related theses, so it was a bit unfortunate for him. Hatono-san have been awarded for JSPS PD fellowship, so she will graduate the lab soon. That'd make the rest of us sad somehow. (kei)   

2017/12/09

 

Slightly early year-end party was held. New group photo for almost full member;)

2017/11/05

 

報告が遅れましたが、2017年8月の終わりに、柏キャンパスの生研附属千葉実験所に移転しました。昨年度末に移転することが決まってから、部屋のレイアウト決めや実験室用の工事、什器等の輸送・新規納入、等々とあったのですが、所からの惜しみない援助と、スタッフの多大な協力を得て、ついに写真のような素晴らしい研究室になりました。今後は、ここを本拠に良い研究をしていくのみです。頑張ってまいりますのでよろしくお願いします。

2017/05/11

2016年3月に博士課程を修了し、現在はYale大学で研究員をしている魏忠旺博士の研究について、論文三部作の三作目が出版されたことを機にプレスリリースを行いました。

2017/04/30

新領域自然環境学専攻の入試説明会は、5月7日@本郷、5月13日@柏、5月14日@柏(大気海洋研進学ガイダンスと共催)で行われます。芳村は5月14日@柏の会に参加しますので、直接相談したい方はぜひお越しください。説明会の詳細はこちらにあります。

2017/04/18

社会基盤学専攻の大学院入試説明会が本郷キャンパス工学部1号館15講義室にて2017年5月27日(土)の13:00より開催されます。当研究室への進学をご希望の方はご出席ください。詳細はこちらをご覧ください。大学院入試情報はこちらをご覧ください。

2017/04/04

2017年度(平成29年度)が始まりました。芳村研は、本年度より柏に機能移転した新千葉実験所に移ることになります。ただし、引っ越しはまだです。新しい実験所の広大なスペースで、一層面白いことをやっていくつもりですので、これからもご指導よろしくお願いします。人の出入りについては、後日おしらせします。

New fiscal year of 2017 started! Yoshimura-lab will move back to Kashiwa campus (New Chiba Experimental Station) by September (hopefully earlier). We will conduct even more interesting studies using the new huge facility. 

2016/10/17

(正確には9月半ばからですが)新しい学期がスタートしました。ニューメンバーとして、筑波大(気象研)から日比野博士と千葉大から大沼博士がPDとして加わりました。また、新たな博士学生として、中国清華大のXiaojunさんがやってきました。4年の竹島くんが正式配属になりました。さらに、新田さんが特任助教に昇任しました。さらに大世帯になってきましたが、頑張ってまいりますのでよろしくお願いします。

New semestart started! New PDs, Dr. Hibino and Dr. Onuma have been joined from Tsukuba-U and Chiba-U, respectively. A new PhD students, Ms. Xiaojun has been joined from Tsinghua U. Undergrad, Mr Takeshima has now been uner my supervision offically. Finally, Nitta-san has been promoted as Special Appointed Assistant Professor. Now we are getting bigger and bigger, and aiming to be more and more active in scientific production.

    

2016/04/15

大学院入試説明会が本郷キャンパス工学部1号館15講義室にて2016年5月21日(土)の13:00より開催されます。当研究室への進学をご希望の方はご出席ください。詳細はこちらをご覧ください。大学院入試情報はこちらをご覧ください。

2016/04/10

新年度になりました。芳村の本務が生産技術研究所に、兼務が大気海洋研究所になりました(これまでと逆)。岡崎君・魏君が博士号を取って卒業し、新天地に飛び立って行きました。ニューカマー(新領域D1)として、横国大から森山君が正式に加入しました。石塚君が無事社基M1に上がりました。その他のM1やB4の配属は未定です。誰がやってくるのか、楽しみです。(芳村)


2016/04/10

2016年5月21日(土)13:00から、本郷キャンパス工学部1号館15講義室にて社会基盤学専攻の入試説明会が開催されます。興味のある方は是非ご出席ください。芳村も出席し、個別のQ&Aタイムもあります。http://www.civil.t.u-tokyo.ac.jp/news_archive/1402/

また、新領域自然環境学専攻については、5/8(日)2時@ 弥生キャンパス一条ホール、5/21(土)2時@ 柏キャンパス環境棟5階講義室、5/28(土)12時半@ 柏キャンパス環境棟5階講義室において入試説明会が予定されています。芳村は5月28日の回に出席予定です。ご興味のある方は是非ご出席ください。http://nenv.k.u-tokyo.ac.jp/admission/admission-information/

2015/10/22

M1の野本大輔君が先日開催された2015 年度日本水文科学会学術大会にて、優秀発表賞を受賞しました。おめでとう!!

研究題目は「目黒区で観測された高d-excess降水イベントの解析」で、水文学特論のタームプロジェクトから発展した研究でもあります。メンターの木口さん、田上君の活躍も光りました。

2015/09/14

芳村研究室と生産技術研究所沖大幹研究室と名古屋大学工学系研究科中村晋一郎講師との協働で、先般の鬼怒川洪水に関する調査をまとめました。ぜひご高覧いただき、様々な角度からのご教示をいただけますと幸いです。
http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/Mulabo/news/2015/KinugawaFlood2015.html
第一報ということで速報性を重視しており、間違いも散見されると思います。今後も調査を続け、第二報以降にも生かそうと考えておりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。

2015/06/17

水同位体に関するレビュー論文のEarly Online Releaseがオンライン公開されました。ぜひご覧ください!Yoshimura, K. 2015: Stable water isotopes in climatology, meteorology, and hydrology: A review. J. Meteor. Soc. Japan, 93, http://dx.doi.org/10.2151/jmsj.2015-036.

2015/06/08

高野君(理学部4年生)が高校時代から温めてきた研究が、読売新聞にて紹介されました(PDFはこちら)。先日のJpGUでの発表及び近日中に出版予定の地下水学会誌への投稿論文が元となっています。(芳村)

2015/04/19

5月30日社会基盤学科の大学院入試説明会が行われます。http://www.civil.t.u-tokyo.ac.jp/news/index.shtml?id=194
かぶってしまいましたが、同日に大気海洋研のガイダンスも行われます。http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/education/guidance.html
芳村は前者に出席予定ですが、学生たちが後者に参加してくれる予定です。どちらでも情報は十分収集できますので、積極的にご参加ください。

2015/03/04

高野雄紀君が第4回サイエンス・インカレに参加し、科学技術振興機構理事長賞を受賞しました!http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/27/03/1355593.htm

2014/09/27

水文・水資源学会2014年度総会・研究発表会(宮崎大会)において、新田友子研究員の研究「陸面モデルにおける高緯度陸域水循環の改善に向けた簡易湿地スキームによる感度実験」が優秀ポスター賞(銀賞)に選ばれました。おめでとうございます!

2014/07/16

7月1日から、JAMSTECより吉兼隆生さんが特任研究員として赴任しました。また、卒業生の新田友子さんも同じ特任研究員として戻ってきました。これからのさらなる活躍に期待しています!(芳村)

2014/04/17

Nature Communicationsに4月16日に掲載された論文(Liu et al., 2014)に関して、プレスリリースを行いました。

2014/04/05

新年度が始まっています。昨年度末にZhongfangやEun-Chul、そして秘書の茂谷さんが抜けてしまいましたが、向田君が新M1に、宮城さんが新たな秘書として加わりました。これからも一丸となって頑張ってまいりますのでよろしくお願いします。(芳村)

2014/01/25

M1鳩野さんの論文がHRLに採択されました.おめでとうございます!(岡崎)

2013/12/26

水、農業、生態系、健康分野における世界の気候変動影響評価の最新の知見について、当研究室の博士課程3年佐藤雄亮君がプレスリリースを行いました.

2013/09/06

佐谷さんが平成25年度(第22回)水工学論文奨励賞を受賞しました.おめでとうございます!(岡崎)

2013/09/06

芳村先生が平成25年度(第16回)水工学論文賞を受賞しました.おめでとうございます!(岡崎)

2013/07/03

7月1日から、延世大出身のSuryun Ham博士がPDとして芳村研に加わりました。宜しくお願いします!(岡崎)

2013/07/01

研究員Zhongfangさんの論文がJ. of Climateに採択されました.おめでとうございます!(岡崎)

2013/04/12

すでに10日以上すぎてしまっていますが、2013年度が開始しています。宜しくお願いいたします。今年度からは、魏忠旺さん(D1)が新領域からの初の学生として参加します。今後の活躍が楽しみです。(芳村)

2013/01/07

新田さんが12月に「北極における陸域水循環過程の解明に向けた陸面モデルの高度化に関する研究」にて学位を取得しました。1月からは、お隣の阿部研のPDとなります。ご活躍を期待しています!(芳村)

2012/09/26

JSPS研究員のLiu Zhongfang博士の論文がClimate Dynamics誌に採択されました。おめでとうございます!(芳村)

2012/07/11

7月9日から、延世大出身のEun-Chul Chang博士がPDとして芳村研に加わりました。宜しくお願いします!(芳村)

2012/05/21

D1岡崎くんの英語論文がJMSJ(気象集誌)に採択されました。おめでとう!(芳村)

2012/05/04

新領域自然環境学専攻の受験を希望する方は、出願期間最終日の6月27日(水)までに面談を申し込んでください。ぎりぎりになって慌てないためにも、十分余裕をもって予約をお願いします。自然環境学専攻の説明会の日程は以下のサイトで入手できます。http://www.nenv.k.u-tokyo.ac.jp/topic/topic_other/282.html 私は5月19日と6月2日の回に参加する予定です。

2012/04/10

科学技術分野の文部科学大臣表彰の若手科学者賞をいただけることになりました。周囲のみなさんの日頃からのご協力ご支援のおかげであり、改めて心から感謝しております。当然ですが、今後もより一層がんばって気候と水循環の解明に尽くして参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。(芳村)

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/24/04/1319413.htm(文科省報道)

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/24/04/__icsFiles/afieldfile/2012/04/09/1319413_02.pdf(若手賞受賞者一覧)

2012/03/08

Dave's paper has been accepted by Clim.Dyn.!

2012/02/24

研究室HPをリニューアルしました。

2012/01/19

Max's paper in ClimDyn is now available online. http://www.springerlink.com/content/88x2n327211h0622/

2012/01/16

「夢ナビ」に掲載されました。Check it out! http://yumenavi.info/lecture.aspx?GNKCD=g004363

2011/10/31

新しいメンバーとして、外国人特別PD研究員のZhongfang Liuさんが加わりました。

2011/10/26

Innovation Award was given from AARS at ACRS32 conference.

2011/10/06

ChuanLi's Paper published on AMS Early Online Release. C.-L. Jiang, S.T. Gille, J. Sprintall, K. Yoshimura and M. Kanamitsu, Spatial variation in turbulent heat fluxes in Drake Passage,J. Clim., doi:10.1175/2011JCLI4071.1, 2012.

2011/09/29

Lisa's paper has been published by Nature! 日本語要約もあります。

2011/09/27

SOLAへの共著論文(Hiraoka et al., 2011)が掲載されました。ついでにACPへの共著論文(Pfahl et al. 2011)がACPDに掲載されています。

2011/09/16

下記の共著論文は9/29付けのNatureに掲載されるそうです。乞うご期待!

2011/08/10

共著の論文がNatureにAcceptされました。主著のLisaのがんばりは本当にすばらしいです。自分ももっとがんばらねば。

2011/07/21

Paper accepted! Comparison of an isotopic AGCM with new quasi global satellite measurements of water vapor isotopologues by Kei Yoshimura, Christian Frankenberg , Jeonghoon Lee , Masao Kanamitsu , John Worden , and Thomas Röckmann.

2011/05/02

A new paper by Berkelhammer, M., Stott, L.,Yoshimura, K., Sinha, A., and K. Johnson, Synoptic and mesoscale controls on the isotopic composition of precipitation in the western United States, has been accepted by Climate Dynamics.

2011/03/31

新領域自然環境専攻オープンラボは震災のため中止になりましたが、研究室見学・進路相談などはいつでも受け付けています。気軽にご連絡ください。

2011/03/31

A new paper titled as "Validating an isotopic AGCM with new satellite measurements of water vapor isotopologues" has been submitted to JGR. Pre-reviewed manuscript is available upon a request.

2011/03/11

We had a big earthquake at March 11. Our family of three (and Kristof) are all fine and having no difficulty for living now. Thanks those who gave us warm concern.

2011/02/28

新領域自然環境専攻オープンラボに参加します。進学希望者の方はこちらもぜひご応募ください!

2011/02/19

大気海洋研インターンシップに参加します。進学希望者の方はぜひご応募ください!

2011/02/12

CVを更新しました。PDF版のほうです。

2011/02/10

ずいぶん前になりますが、進学希望者のための案内を作りました。こちら