おすすめpodcast †
人から聞かれたので、お薦めPodcastを書いておきます。
- ABC world news: アメリカで見てたから。AnchorのDiane Sawyerが好き。一回20分くらいで平日毎日。
- CNN news update: 一回2分とお手軽。一時間ごとに更新
- BBC global news: 一回30分くらいで一日二回。Queensにも慣れましょうってことで。
- Nature podcast: 週一30分くらい。必須。
- BBC Science in Action: 週一30分くらい。
- Science magazine podcast: Natureと同じ。必須。
日本に帰ってから普段英語を聞かなくなった分、移動時間が増えたのでpodcastを聞く時間が増えました。他のお薦めもあれば教えてください。
category:Life author: kei at 2010-06-24 (Thu) 19:08:14
- ご無沙汰しています。私の英語学習といえば、VOA(Voice of America)のSpecial Englishです。非英語圏の聴取者向けに語彙を3000くらいに限定しています。Scienceニュースもあります。先日AMSの雲物理会議に出ましたが、ポスターで質問・議論していても、脇から英語の上手な人がくると持っていかれる感じですね。英語力の重要性を痛感しました。
学生のころ、樋口先生に「世界的な科学者になるにはどうしたらよいですか?」と質問したところ「国際学会で発表して友だちを作りなさい」という回答をもらいました。あれから十数年ようやく発表の機会を得ましたが、英語力に加えて国際誌での発表がないと友だちが作りにくいですね。(友だち登録ありがとうございました) -- koshida
- ご無沙汰でございます。ええ、研究者には、良くも悪くもある程度の英語力が必須だと思います。だけど、英語が下手でも人を説得したり笑わせることもできる人もいるわけで、結局は頭のよさとか人柄とかなんだなーとよく思います。 -- kei
- Koshidaさま,去年の水水では降水(雪)量観測の難しいところを教えていただき,どうもありがとうございました.確かに英語がうまくて,国際誌の論文があると国際学会でも堂々と話せるという意味では有利と思います.でも,なんていうか,(大きな成果をあげた大先輩に対して失礼かもしれませんが)Suki ManabeとかYongkang Xueとかは必ずしも英語はうまくないけれど,彼らが話すことはみんな(僕も含めて)「すげーことをいってるわ」と必死で耳を傾ける感じだと思います.名前を挙げた人達のような大学者ではなくても,ルールに従った上で情熱を持って何か新しいことを言えば耳を傾けてくれる懐の深さが,(海外であっても日本であっても)学会というところには残っていると信じたいです. -- Souma at Kofu?