*How to make/use Station Data [#w47d1ecd]

** Station Data の作り方 [#j610db8d]
- データファイルの構造
--同じ時刻のデータについて、1レコード32バイトを繰り返す。
|4byte blank|
|4byte ascii: stid|
|4byte real x2: lat, lon|
|4byte integer x3: time, nlev, nflag|
|4byte real: rval|
--時刻が変わるときは、rvalなしの空レコード(28バイト)を差し込む。
--上記の繰り返し(最後も28バイトの空レコード)

fortranを使う場合の注意:
- open文の属性でrecordtype="stream"を使うと便利。しかし、少なくともPGFとGNUは非対応。ifortはOK(コンパイル時の-assume bytereclを忘れずに)

** Station Data の読み方 [#q4892f0e]
-GRIBデータを読む際、ctlファイルからgribmapを通してidxファイルを作成するように、まず、ctlファイルを作成する。通常のGRIBグリッドデータと違う点は、以下の二項目。
 dtype station
 stnmap XXX.map
-次に、stnmapの実行
 $ stnmap -i XXX.ctl 
-GrADSを起動して、ctlを開く
 $ grads
 > open XXX.ctl
 > set digsiz 0.3
 > set stid on
 > d p

** 描画のコツ [#oa82c2af]
*** Station IDの記入 [#y0fb85c9]
 > set stid on
 > d var
*** 時系列変化 [#me8b0389]
任意の一地点を指定した上で、d var(stid='''stationname''')など。
 > set lat 1
 > set lon 1
 > set t 1 2
 > d p(stid=QQQ)

*** 内挿 [#sb05381e]
Reference用に緯度・経度方向に等間隔のデータを用意し、[[oacres関数:http://www.iges.org/grads/gadoc/gradfuncoacres.html]]を用いる。
 > open grid.ctl # 等間隔の格子データ(例えば2.5度再解析大気データなど。)
 > open stn.ctl # Station data
 > d oacres(gridvar.1,stnvar.2) # gridvarの格子で、変数stnvarを内挿
** Link [#mb9e6671]
-AMeDASデータをGrADSで読む~
http://www.rain.hyarc.nagoya-u.ac.jp/laboratory/OB/aya/research/amedas.html
-GrADS本家ページにあるサンプルの補遺~
http://dpo.ori.u-tokyo.ac.jp/dmmg/people/chuda/Comp/GrADS/Dataset/station_data.html