• The added line is THIS COLOR.
  • The deleted line is THIS COLOR.
#freeze
// 改行を反映するか
#setlinebreak(off)
**SPAMとの戦い。 [#qdaa11fe]
SPAMを排除するのに、投稿がスパムっぽかったら認証をかける、という手順を踏んでいたのだが([[akismetプラグイン:http://lsx.sourceforge.jp/?Plugin%2Fakismet.inc.php]])、ときたますり抜けられることと(とはいっても95%以上は弾いてくれていた感じ)、今日どかっと同じ文章のSPAMにいくつものページがやられたことで、常に認証を通すことにしました([[kcaptchaプラグイン:http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%2Fpcomment_kcaptcha.inc.php]])。

お手数ですが、コメントくださる方は、画像に書いてある数字や文字を入力して投稿してください。もし間違い、といわれた場合も落ち着いて、
+ ブラウザの「戻る」で戻る。→入力内容が復活する。
+ ブラウザの「再読み込み」。→認証画像を変える。(このページの上のほうにある"Reload"はダメ)
+ 再度認証入力・投稿

してください。このページでも試してみてください~。

#setlinebreak(default)
CENTER:

RIGHT:
&size(10){category:[[Other>:config/plugin/calendar/_category/Other]] author: ''kei'' at 2007-08-10 (Fri) 16:30:41};
//-- comment --
----
- テスト~。半角小文字と半角数字のみです~。 -- [[kei]] &new{2007-08-10 (Fri) 16:32:17};
- テスト2~。 -- [[kei]] &new{2007-08-10 (Fri) 16:35:15};
- このような認証技術も通り抜けようと考える人がいるのでしょうね。パターンマッチングの技術としてどのように対処しているか教えてもらいたいものです。 -- [[koshida]] &new{2007-08-14 (Tue) 20:52:54};
- aaa --  &new{2009-06-24 (Wed) 00:26:48};

#comment2_kcaptcha