// 改行を反映するか #setlinebreak(off) **AGU 2007 Fall Meeting Memo [#o24800f3] いまさらだけど、メモ。 -12/9(日) -- 5:15 タクシー。時間通り。 バークレーでBASIN会議。遅れた上に早退。あまり意味がなかった。 David Griffithに久びさにあえたのはうれしい。TDLとFTIRの発表が主。Los Gatosの社長も来ていた。今後増えそう。 --14:00ごろ、ホテル入り。 --15:00ごろ、Union Square付近でタイ料理。 --16:00ごろ、ショッピング。DSWで革靴、Banana Republicでカフスボタン購入。 --17:00ごろ、レジストレーション。山田夫妻・鼎さんと合流。 --18:00ごろ、「大阪うどん」なる日本料理屋で食事。天丼。 -12/10(月) -- 8時前西会場到着。自分の発表があるBASINセッション。 CO2のC13連中の発表は相変わらずマニアックだ。 -- 10時休憩。隣でCO2同化の発表があるので聴きに行きたいが、断念。鼎さんと山田に依頼。 -- 11:50:ついに出番。Justといって結果を紹介するのとかI meanといって言い換えるのとかやめるべき。あったあわないの論調になってしまった。笑いを入れなかった。時間も足りなかった。反省点大量。ビデオを撮ってもらったので今後の教訓とする。 質問はFarquarからMerlivatはどうなのか、Zhangから水蒸気のデータもあるのか。 --次のDavidの発表では笑いもあり、よかった。が、彼も最後のほうばたばたしていた。 --CO2の同化はオフラインモデル。 --お昼は10人くらいでCalifornia Pizza Kitchen。 --PM:ポスター会場で何人かから発表について意見。 --夕食:8人タイ料理。おいしかった。 -12/11(火) --8:00前ノート購入。南会場到着。ダウンスケールポスターを貼る。 向かいの正二十面体モデラーと話す。 --グローバルダウンスケールについて何人かに説明。以下反省点。 ---決め手の図がない ---何が良くなったか、一発で説明できない。 ---ラテラルバウンダリーがないダウンスケールというのもウリなのだが、明確に示されていない。 --ランチ:山田・鼎さん・大手さんとハンバーガーテイクアウト。 BlackBerryが校費で買えるか否か、東大農学部の耐震基準について語る。 --13:40ごろからRegional Climate Modeling 外力より悪くなる領域ラン。意味ないやん。BATSからCLM3にすると良くなる(戻る)。 --16:00 ビールがでてくる。領域モデルセッションに戻るも、面白くない。 --17:00ごろポスター会場。17:50ごろポスター撤収。 --18:00-Fisherman's Wharfでかに(忘年会)。研究をしない教授はどうなのか、という話題。 --18:00-Fisherman's Wharfでかに(忘年会)。 -12/12(水) --9:00ごろ西会場到着。Analyzing the Water Cycle from Space聴講。 ---D. Waliser: どっかでみたことのある、MJOの時系列検出図。1st EOF of precip anomaly ---E. WoodはEvapotranspiration推定。 --10:00 David、John Wordenと会話。同化は難しい?? --ポスターへ移動。タン君のはPrincetonにつっこまれてた。 --13:40 Analyzing the Water Cycle from Space聴講。 衛星から観測できる川幅を使った流量推定が結構いける。 P,Eの増加トレンド。 --15:30- ポスターへ移動。ビール飲めず。 ケンジさんとしゃべる。 --16:30- Pan Evaporation Trendへ移動。 Farquarがやってることが意外。 --19:00- 恩田先生たちと食事。かたなやラーメン。 Utah大助手をやっている日本人女性(笠原さん)。がんばってる。 --21:00- 帰ホテル。 -12/13(木) --8:30ごろ南会場到着。咲村君の研究のポスターを貼る。 隣にいたJohn Shaakeに説明した。一番の目的は達成できた気がする。 --9:00ごろ西会場に移動。HydrologyのAssimilationセッションに参加。EnKFがはやっているようで、フランスやMIT、FSU、Sacramento大からそれぞれ発表があった。が、モデルと観測の土壌水分の値が完全に乖離しているとき、その値で同化することに意味はあるのだろうか、と思った。また、濃度をAssimilationしている研究もあったが、それって数学的に正しいのだろうか。溶質の値だけを変化させる、という意味ではいいのか。 --10:00ごろ休憩。丸山さんと出会って少ししゃべる --10:30ごろCloud Parametelizationに移動。 Cloud Satとモデルはだいぶ異なる。 --MERRA アラスカの雲減少。70年代にもさらにひどいのが。 --Haroldと出会う。そのまま昼食。 バレリー、Harold、あと一人とサンドイッチ。ボリューム満点。 Haroldは同位体やってないらしい。 バレリーは雪のデータベースを作ったとのこと。 --13:00ごろ、ポスター会場でパソコン。 自分のポスターそっちのけでいろいろの人の話を聞く。 Derek Brown、地下水模型が面白かった。 --16:00 ビール飲むも、まずくて残す。パソコン作業。 --16:30 早々に撤収。西会場に移動。 面白いセッションなく、パソコン作業。 --18:00 山田、よろず、佐山、ローシャン+何人か合計12人でインドカレー。危険な地域を通ってびびる。 --20:30ごろ 帰ホテル。 -12/14(金) --8:00南会場。Lawrenceは不在。西会場に移動 --Phil ArkinはPrecipitation Reanalysisを作っている。高緯度はERA40、低緯度はWentz,GOFRPのマージナルデータ。 --9:30ごろ、南会場に移動。Lawrenceと話す。テキサスデータで共同研究になりそう。 --10:30ごろ、ササイさんにあってCO2情勢について聞く。CO2をAGCMに入れているモデルはない。今のモデリング熱はもうそろそろ冷めそう。 --11:00ホテル到着 Melsで食事。アボガドバーガー。 --12:00ごろ38から28を乗り継いでGolden Gate Bridgeへ。 --14:00ごろ、向こう岸到着。サウサリートはあと3マイル。引き返し決定。 --15:00ごろ、バス停に戻る。28へ。 --16:00ごろ、Japan Townへ。Andersenでお茶。 --17:00ごろ、Shabu Zenで食事。すきやき2、しゃぶしゃぶ3。 腹いっぱいになったが、5人で180ドルは高め。スシのが良かったかも。 --19:30ごろ、帰ホテル。眠かったので寝る。あきに風邪がうつった。 -12/15(土) --8:30起床。あきが本格的に風邪。 --10:00 Macy'sでカシミアセーター購入@110ドル --11:00 cheesecake Factoryでフィットチーネとオリジナルチーズケーキ@31ドル --13:00ごろ、Macy'sでパンツ購入@150ドル。高いか。 --非常にしんどそうなので、もうSFショッピングは切り上げて、SFOへ。 シャトルは一人15ドル。すぐ来てくれた。 --14:30ごろ、SFO着。19:25発の飛行機を変更するには70ドル追加、というので、待つことに。 4時間前からチェックインできるようなので、カフェテリアでしばらく待つ。 --16:00ごろ、チェックイン。 --19:00ごろ搭乗、21時ごろ帰宅。 #setlinebreak(default) CENTER: RIGHT: &size(10){category:[[Meeting>:config/plugin/calendar/_category/Meeting]] author: ''kei'' at 2007-12-24 (Mon) 18:41:19}; //-- comment -- ---- #comment2_kcaptcha