世界で一番有名(らしい)Miramar Airshowを見に行ってきた。とにかく混む、とアドバイスを受けていたので、自転車で行ってみることに。そんなに遠くない(10キロくらい)なので、サイクリングにはちょうどいい感じのはず。
10時半ごろ出発。思ったより道はすいていたが、会場のMiramar基地付近そして基地内はびっしりだった。車をたくさん追い抜いて優越感。駐車場からも随分歩くみたいだったので、ここでも自転車は活躍。結構お勧めだ。
荷物チェック、金属探知機を経て会場へ。まずはだだっ広いデッキ(?)に展示している戦闘機とか輸送機とかを見る。詳しくないから良く分からんが、多分すごいのだろう。並べばコクピットにも入れる展示もあった。
展示ゾーンを抜けるとゲートを背にして右側(西側)が無料ゾーン、左側(東側)が有料ゾーンになっていた。ショウは滑走路で行われ、真正面付近はバーベキューを含む高い席(最高90ドル!)なのだが、8ドルのGround Seatという席でも結果的に十分楽しめた。無料ゾーンは少々はしっこすぎるかもしれない。
というわけで、12時半ごろから午後の部のショウの開始。ちなみに9時半から午前の部が行われていた模様。落下傘部隊から始まり、陸上戦闘のデモ、垂直離着陸機(プロペラが90度動くOsprey、垂直ジェット噴射の戦闘機Harrier)、プロの曲芸飛行、そしてPatriotsとBlue Angelsという戦闘機部隊のシンクロ(なんていうのかわかんない)。いやはや、すごい迫力であった。てか戦闘機の音すごすぎ。
しかし陸上戦闘デモではドカンドカン地上爆撃(のふり)があって、現実に使われているかと思うとちょっと引いた。まあ、それも含めて納税者への説明責任を果たしている、ともいえるのかもしんない(僕は払ってないけど。)。ナレータが威力を淡々と説明していて逆に凄みがあった。
戦闘機のシンクロはすごい。時速400マイルで1.8フィート(50cm)の距離に近寄る、ってんだから異常。18フィート(5m)の聞き間違いかもしれないけど、いずれにせよすごい。はじめのほうで写真を撮りすぎてメインのBlue Angelesの演舞のときにはバッテリー切れというのが痛かった。
あと驚いたのが、戦闘機が音速を超えると、マンガっぽいシールドみたいなもんが出現するのね。機体の中間くらいから後部にかけてきれいな形の白い円錐がブワっと出る。ナレータの説明によるとマッハの衝撃波によって水蒸気が瞬間的に凝縮する、なんてことを言ってたが、よう分からん。いずれにせよカッコよかった。
4時ごろ帰路に付いたが、最後のほうは極寒であった。
今日のご飯