初Science !(ただし共著者として)

ずいぶん前からがんばって作り上げた論文が、Science誌に採択されることが決定!やったー。

Frankenberg, C., K. Yoshimura, T. Warneke, I. Aben, A. Butz, N. Deutscher, D. Griffith, F. Hase, J. Notholt, M. Schneider, H. Schrijver, T. Röckmann: Dynamic processes governing lower-tropospheric HDO/H2O ratios as observed from space and ground, Science.

2番目とはいえ共著者なのでまだまだ。ちなみに去年の8月ごろ、僕の去年の論文を見た主著者のChristianが、モデル出力の提供についてコンタクトを取ってきたのが始まり。それから色々あったけど、彼は常に強気だった。その辺見習っていきたい(似たような世代だけど)。

これでアメリカでの研究の壁を打ち崩せるようになればいいな!

category:Research author: kei at 2009-07-22 (Wed) 14:36:49

  • すごいですね!おめでとうございます. 水循環系だとScienceやNature(IF=30くらい?)と BAMSやJC(IF=4くらい?)の間がないのがつらい気がします. -- Souma at Hawaii? 2009-07-22 (Wed) 15:44:59
  • おめでとうございます!! -- a? 2009-07-23 (Thu) 05:41:58
  • ありがとう。Nature GeosciのIFっていくつなの?あと、後世に残るのは専門誌に載せたほうだよ。少なくともうちらの分野では。 -- kei 2009-07-23 (Thu) 07:03:25
  • Journal Citation Reports ではまだNature GeosciのIFを計算できないようです.何年かまてば数字がでてくると思います.ところで,web of scienceで検索した論文を引用回数順に並び替えられることに昨日気づきました...私は今まで目の前においてある箱で何をやっていたのでしょうか? -- Souma at Hawaii? 2009-07-24 (Fri) 12:17:23