h-index

Web of Scienceを見ていていつも不思議に思っていたh-indexについて学んだ(参考)。h-indexがXとすると、引用回数がX以上の論文がX個ある、ということになる。引用回数が少数に固まるよりも満遍なく散らばっているほうが高くなる指標なわけで、要はホームラン論文一本狙うよりも、ヒットをこつこつと打ちましょう、というメッセージですな。おそらく業界全体がホームラン狙いになっている状況としょぼい論文が量産化されている状況を牽制する意味もあるのだろう。

で、自分はどうかというと、たったの5。ちょっとさみしくなった。ちなみにKanaは25。さすがや。

category:Life author: kei at 2009-10-03 (Sat) 20:59:52

  • 私の場合,気持ちとしては「ホームラン級の論文を一つでも...」という感じですが,ポストを確保するためには数を稼ぐための論文を出さざるを得ないというのが現状です.が,その中間をやることが望ましいわけですね...何とかがんばりたいです. -- Souma at Hawaii? 2009-10-09 (Fri) 16:52:49
  • まー、実際ホームランなんて狙って打てるわけでもないしねえ。まあ、あんまり引用されないやつは、がんばって自分で引用(宣伝)するようにすべきなんやろね。ポストのセレクションは正直ようわからん。受かっている人の論文リストがすごい優れているのかというと、そうでもないぞ。 -- kei 2009-10-14 (Wed) 13:56:47