仕分け。 †
日本では事業仕分けなるものが行われているようで。で、スパコン開発がダメになるっぽいね。ESの成功神話に囚われて現実にはジリ貧だった状況への英断な気もするし、せっかくここまで投資したものをゼロにしてしまう下策な気もする。
いずれにせよ、国産とか世界一にこだわったプロジェクトっつうのはどうかと思うなあ(日本発はとかくそういうのが多い)。いや、建前的にはいいんだけども、それらは結果として付いてくる類のものであって、それらが目的として前面に出ているのが、おかしな状況な気がする。とはいえ、そういう風にいったほうが予算を取りやすいわけで、そういう状況がよくない、ともいえる。
スパコンの話に戻ると、アメリカの資源力を実際に経験してしまった1ユーザーとしては、ここ数年は逆立ちしても勝てない感じがする。それでも逆立ちして数年後の挽回を目指すか、あきらめてIBMを輸入するか、って話ですね。まあ、僕にとってもっと重要、というかやらなくてはいけないことはスパコン使って何をするか、ってことなんだけど。
category:Other author: kei at 2009-11-17 (Tue) 00:02:28
- 毛利元就が子供のときに「天下の主になると祈願して,やっと中国地方が取れようというもの.」といったといいます.現実問題として,世界一を目指してはじめてアジアで日本の地位を保つことができるのではないでしょうか.短期的視点で科学技術関係の予算を削っていくと,シンガポールはおろかいつの間にか韓国あたりに勝てなくなっていた,ということになりかねない気がします.スパコン開発については,色々と無駄が多い現状を反省して戦略を立て直す必要があると思いますが. -- Souma at Hawaii?
- 書き方が悪くて誤解を招いているのかもしれないけども、「世界一を目指す」とか「世界をリードする」とかそういうキャッチフレーズに対して違和感を抱いてるんだよ。そういう風にいうから今回みたいに「なぜ二位じゃだめなの」的なことも簡単に言われてしまうんじゃないかな(一位を目指すから二位になれる、とかはある意味詭弁でしょう)。例えばトヨタとかだって世界一の車売りを目指すなんておそらく言ってないんじゃないかな(未確認)。そういのって、目標ではあるけれど目的じゃないでしょ。
まあ、これで建て直しもなしで予算全体が減るようなら、日本はどーんと落ちていっちゃうだろうね。サブプライム問題のときに科学予算を増額したアメリカと対照的。 -- kei
- おっしゃるとおり誤解していたようです.申し訳ありません.確かに「一番になる」と掛け声をかけても「どこでオリジナリティを出したいのか,何が新しいのか」等がぼけていることが多いし,その辺をしっかり考えていくべきだと思います. -- Souma at Hawaii?
#comment2_kcaptcha