IT memo/GrADS memo/Station data
[
Front page
] [
New
|
List of pages
|
Search
|
Recent changes
|
Help
]
Start:
*How to make/use Station Data [#w47d1ecd]
#ref(amdcomp_wsp_197601.gif,right,around,zoom,160x120);
#contents
** Station Data の作り方 [#j610db8d]
- データファイルの構造
--同じ時刻のデータについて、1レコード(28バイトヘッダ+4...
|4byte blank| stidが入っても良い(?)|
|4byte ascii: stid| stidは8文字まで。|
|4byte real (*2): lat, lon||
|4byte real (*1) and integer (*2): time, nlev, nflag|それ...
|4byte real (*X): rval|30個までは動作確認|
--時刻が変わるときは、rvalなしの空ヘッダ(28バイト)を差し...
--上記の繰り返し(最後も28バイトの空ヘッダ←重要)
fortranを使う場合の注意:
- open文の属性でrecordtype="stream"を使うと便利。しかし、...
その他注意:
-コントロールファイルにZDEFが設定できないため、鉛直方向に...
** Station Data の読み方 [#q4892f0e]
-GRIBデータを読む際、ctlファイルからgribmapを通してidxフ...
dtype station
stnmap XXX.map
-次に、stnmapの実行
$ stnmap -i XXX.ctl
-GrADSを起動して、ctlを開く
$ grads
> open XXX.ctl
> set digsiz 0.3
> set stid on
> d p
** BUFRファイル [#ib90ae4a]
[[GrADS本家のページ:http://www.iges.org/grads/gadoc/bufrf...
bufrscanで中身を読み取り、bufr.ctlに内容を書いてみるもの...
>open bufr.ctl
>d temp
Parsing BUFR file prepbufr78120100.bufr
Finished parsing BUFR file
などとでるが、図は出力されず。gxout statにしてみると、デ...
上のprepbufrをGrADSで読めるツワモノの人、助けて…。参考ま...
DSET ^prepbufr78120100.bufr
TITLE prepbufr78120100.bufr
UNDEF -9999
DTYPE bufr
OPTIONS big_endian
TDEF 6 linear 0Z1DEC1978 1hr
STID 1,192
XVAR 6,2
YVAR 5,2
VARS 13
slon 0 6,2 Station longitude
slat 0 5,2 Station latitude
selv 0 10,194 Station elevation
pres 0 7,192 Pressure
spfh 0 13,192 Specific humidity
dewpt 0 12,194 Dew point temperature
temp 0 12,192 Temperature
hgt 0 10,195 Height
uwnd 0 11,3 U-component wind
vwnd 0 11,4 V-component wind
wdir 0 11,1 Wind direction
wspd 0 11,191 Wind speed
tpw 0 13,221 Total precipitable water
ENDVARS
(2009/3/4追記)少しだけ進展。別のprepbufr(NCEP 2000/01/...
** 描画のコツ [#oa82c2af]
*** Station IDの記入 [#y0fb85c9]
> set stid on
> d var
*** 小数点以下の桁数の変更 [#c5b8cc24]
> set dignum 1 ## 小数点以下1桁
> d var
*** 時系列変化 [#me8b0389]
任意の一地点を指定した上で、d var(stid='''stationname''')...
> set lat 1
> set lon 1
> set t 1 2
> d p(stid=QQQ)
*** 内挿(oacres) [#sb05381e]
Reference用に緯度・経度方向に等間隔のデータを用意し、[[oa...
> open grid.ctl # 等間隔の格子データ(例えば2.5度再解析...
> open stn.ctl # Station data
> d oacres(gridvar.1,stnvar.2) # gridvarの格子で、変数st...
oacres内挿後、演算可能。従ってRMSなども楽に計算できる。散...
> d sqrt(aave(pow(oacres(gridvar.1,stnvar.2)-gridvar.1,2...
しかし、内挿後のデータは面的に広がるため、一対一の比較に...
oacres(gridvar.1,stnvar.2,3,1,0.5)-gridvar.1
などとする。要するに、内挿の影響範囲をできるだけ小さくし...
*** 内挿(gr2stn) [#l9adac25]
oacresとは逆に、grid格子のデータをstn格子点に内挿する。%%...
> d gr2stn(gridvar.1,stnvar.2)
どうも、station dataのままでは、空間平均の算出や散布図描...
** アメダス年報データの取り扱い [#w06bd520]
基本的に、下記リンクにある名大中村さんの言うとおりにやる...
** Link [#mb9e6671]
-AMeDASデータをGrADSで読む~
http://www.rain.hyarc.nagoya-u.ac.jp/laboratory/OB/aya/re...
-GrADS本家ページにあるサンプルの補遺~
http://dpo.ori.u-tokyo.ac.jp/dmmg/people/chuda/Comp/GrADS...
End:
*How to make/use Station Data [#w47d1ecd]
#ref(amdcomp_wsp_197601.gif,right,around,zoom,160x120);
#contents
** Station Data の作り方 [#j610db8d]
- データファイルの構造
--同じ時刻のデータについて、1レコード(28バイトヘッダ+4...
|4byte blank| stidが入っても良い(?)|
|4byte ascii: stid| stidは8文字まで。|
|4byte real (*2): lat, lon||
|4byte real (*1) and integer (*2): time, nlev, nflag|それ...
|4byte real (*X): rval|30個までは動作確認|
--時刻が変わるときは、rvalなしの空ヘッダ(28バイト)を差し...
--上記の繰り返し(最後も28バイトの空ヘッダ←重要)
fortranを使う場合の注意:
- open文の属性でrecordtype="stream"を使うと便利。しかし、...
その他注意:
-コントロールファイルにZDEFが設定できないため、鉛直方向に...
** Station Data の読み方 [#q4892f0e]
-GRIBデータを読む際、ctlファイルからgribmapを通してidxフ...
dtype station
stnmap XXX.map
-次に、stnmapの実行
$ stnmap -i XXX.ctl
-GrADSを起動して、ctlを開く
$ grads
> open XXX.ctl
> set digsiz 0.3
> set stid on
> d p
** BUFRファイル [#ib90ae4a]
[[GrADS本家のページ:http://www.iges.org/grads/gadoc/bufrf...
bufrscanで中身を読み取り、bufr.ctlに内容を書いてみるもの...
>open bufr.ctl
>d temp
Parsing BUFR file prepbufr78120100.bufr
Finished parsing BUFR file
などとでるが、図は出力されず。gxout statにしてみると、デ...
上のprepbufrをGrADSで読めるツワモノの人、助けて…。参考ま...
DSET ^prepbufr78120100.bufr
TITLE prepbufr78120100.bufr
UNDEF -9999
DTYPE bufr
OPTIONS big_endian
TDEF 6 linear 0Z1DEC1978 1hr
STID 1,192
XVAR 6,2
YVAR 5,2
VARS 13
slon 0 6,2 Station longitude
slat 0 5,2 Station latitude
selv 0 10,194 Station elevation
pres 0 7,192 Pressure
spfh 0 13,192 Specific humidity
dewpt 0 12,194 Dew point temperature
temp 0 12,192 Temperature
hgt 0 10,195 Height
uwnd 0 11,3 U-component wind
vwnd 0 11,4 V-component wind
wdir 0 11,1 Wind direction
wspd 0 11,191 Wind speed
tpw 0 13,221 Total precipitable water
ENDVARS
(2009/3/4追記)少しだけ進展。別のprepbufr(NCEP 2000/01/...
** 描画のコツ [#oa82c2af]
*** Station IDの記入 [#y0fb85c9]
> set stid on
> d var
*** 小数点以下の桁数の変更 [#c5b8cc24]
> set dignum 1 ## 小数点以下1桁
> d var
*** 時系列変化 [#me8b0389]
任意の一地点を指定した上で、d var(stid='''stationname''')...
> set lat 1
> set lon 1
> set t 1 2
> d p(stid=QQQ)
*** 内挿(oacres) [#sb05381e]
Reference用に緯度・経度方向に等間隔のデータを用意し、[[oa...
> open grid.ctl # 等間隔の格子データ(例えば2.5度再解析...
> open stn.ctl # Station data
> d oacres(gridvar.1,stnvar.2) # gridvarの格子で、変数st...
oacres内挿後、演算可能。従ってRMSなども楽に計算できる。散...
> d sqrt(aave(pow(oacres(gridvar.1,stnvar.2)-gridvar.1,2...
しかし、内挿後のデータは面的に広がるため、一対一の比較に...
oacres(gridvar.1,stnvar.2,3,1,0.5)-gridvar.1
などとする。要するに、内挿の影響範囲をできるだけ小さくし...
*** 内挿(gr2stn) [#l9adac25]
oacresとは逆に、grid格子のデータをstn格子点に内挿する。%%...
> d gr2stn(gridvar.1,stnvar.2)
どうも、station dataのままでは、空間平均の算出や散布図描...
** アメダス年報データの取り扱い [#w06bd520]
基本的に、下記リンクにある名大中村さんの言うとおりにやる...
** Link [#mb9e6671]
-AMeDASデータをGrADSで読む~
http://www.rain.hyarc.nagoya-u.ac.jp/laboratory/OB/aya/re...
-GrADS本家ページにあるサンプルの補遺~
http://dpo.ori.u-tokyo.ac.jp/dmmg/people/chuda/Comp/GrADS...
Page: