random

Created by yamamoto.kosuke on Monday, August 24th, 2020

仕事に関係ない雑談と給湯室でのおしゃべり

yamamoto.kosukeMonday, August 24th, 2020 at 5:06:05 PM GMT+09:00
@yamamoto.kosukeさんがチャンネルに参加しました
kobayashi_yusukeMonday, August 24th, 2020 at 5:30:54 PM GMT+09:00
@kobayashi_yusukeさんがチャンネルに参加しました
uwatokoMonday, August 24th, 2020 at 5:37:04 PM GMT+09:00
@uwatokoさんがチャンネルに参加しました
takao-yMonday, August 24th, 2020 at 5:45:38 PM GMT+09:00
@takao-yさんがチャンネルに参加しました
keiyoshi08Monday, August 24th, 2020 at 6:00:22 PM GMT+09:00
@keiyoshi08さんがチャンネルに参加しました
kubota.takujiFriday, September 25th, 2020 at 2:36:28 PM GMT+09:00
@kubota.takujiさんがチャンネルに参加しました
gyinThursday, October 15th, 2020 at 9:54:12 AM GMT+09:00
@gyinさんがチャンネルに参加しました
rkanekoFriday, April 2nd, 2021 at 1:31:20 PM GMT+09:00
@rkanekoさんがチャンネルに参加しました
rkanekoWednesday, April 7th, 2021 at 1:12:41 PM GMT+09:00
@yamamoto.kosuke 東大PDの金子です。メールサーバーのメンテのため、Slackで送らせていただきました。
メールでご連絡いただきありがとうございます。もしよろしければ本日の会議に是非参加させてください。
よろしくお願いいたします。

PS:投稿チャンネルが間違っている場合は削除しますので教えてください。
yamamoto.kosukeWednesday, April 7th, 2021 at 1:19:58 PM GMT+09:00
@rkaneko
ご連絡ありがとうございます!参加いただけるとのこと承知しました。どうぞよろしくお願いします。
takao-yWednesday, April 7th, 2021 at 1:32:08 PM GMT+09:00
吉兼です。
Microsoft teamの起動に手間取っています。もうしばらくお待ちいただけますでしょうか。
keiyoshi08Wednesday, April 7th, 2021 at 1:32:31 PM GMT+09:00
一度再起動するとうまくいくことが多いです。
rkanekoWednesday, April 7th, 2021 at 4:02:54 PM GMT+09:00
Dear all and Yin-san,
Thank you for your presentation, Yin-san. I am so interested in the topic.
I attached my slide, which I presented at Suikougaku-Kouenkai in 2020, to introduce myself as well. The slide is about rainfall prediction with U-Net. I trained it with Radar-AMeDAS.
There is the information on learning data in slide No.5. The Radar-AMeDAS data was divided into 13 patches (256x256 grids relatively) in my study.
Please take a look when you have time!
Thank you very much.

今日お話しした内容です。
余り参考にならないと思いますが、今後少しでもお役に立てるよう頑張りますので、どうぞ皆様よろしくお願いいたします。
本日はありがとうございました。
gyinWednesday, April 7th, 2021 at 4:31:20 PM GMT+09:00
Dear Kaneko-san,

Thank you very much for sharing the information!
It is an interesting project, particularly the precipitation categorization for evaluation. I am looking forward to having more discussion with you in the future!

Best,
Gaohong
rkanekoWednesday, April 7th, 2021 at 9:05:48 PM GMT+09:00
@gyin
Dear Yin-san,

Thank you for looking my slide!
Yeah, I would like to discuss with you too!
I'm looking forward to hearing about your next progress.

Best,
Ryo
gyinThursday, May 6th, 2021 at 4:45:01 PM GMT+09:00
Dear @yamamoto.kosuke -san,

I am trying to collect all grid results and save them as netcdf files on JAXA server. Therefore, I need to use netCDF4 package. However, it seems there is no netCDF4 on zico-n. As I do not have the authority to install package, I am wondering could you please install netCDF4 for me? Or if it is already existed, could you please guide what path I should add?

Thank you very much!

Best regards,
Gaohong
uwatokoFriday, May 7th, 2021 at 11:54:25 AM GMT+09:00
@gyin-san
Please use the following environment for netCDF4.
For C language
/export/trmm5/tool/RHEL8/gnu/netcdf-c-4.4.1.1
For Fortran
>/export/trmm5/tool/RHEL8/gnu/netcdf-fortran-4.4.4
gyinFriday, May 7th, 2021 at 2:08:54 PM GMT+09:00
Dear @uwatoko -san,

Thank you so much for your reply! I will try with the information you provided.

Best regards,
Gaohong
takao-yThursday, May 27th, 2021 at 10:01:06 AM GMT+09:00
@uwatoko 様、@yamamoto.kosuke@gyin
現在、Yinさんに識別器の作成をしていただいていますが、ディスクスペースに余裕がなく作業を行うのにかなり厳しい状況のようです。状況改善のためのアドバイスをいただけるとありがたいです。
Dear Yin-san,
Could you tell us about the status of your disk space on JAXA server in detail?

Best Regards,
T. Yoshikane
gyinThursday, May 27th, 2021 at 2:42:38 PM GMT+09:00
Dear @takao-y -sensei, @uwatoko -san, @yamamoto.kosuke -san,

I run classifiers for sites A-C on JAXA server and sites D-E on isotope3.

For each site and each month, it will generate three folders: (1) data-training (saved training data); (2) data-model (saved classifiers); and (3) data-svm (intermediate files combining training data of all 14 years). The size of them are approximately 2/5, 1/5, 2/5 of all storage, respectively.

If we want to keep all of the files, then the current storage is just about enough for sites A-C (or slightly smaller; site B running not finished yet). We will need more space for sites D-E (Site D folder size is 8.3T, and site E is 5.8 T).

If we do not need to save the intermediate files (data-svm), then the current space should be enough for all sites and all months. In my opinion, there is no need to save the intermediate files, but in case you need them, can I have your guidance on this? Thank you very much!

Best regards,
Gaohong
takao-yFriday, May 28th, 2021 at 3:04:58 PM GMT+09:00
Dear Yin-san,

Thank you for your reply.
I don’t think the intermediate files are necessary to keep.
If you need additional disk-space to task for conversion of data, please let us know.
Thanks.
Best Regards,
T. Yoshikane
uwatokoThursday, May 27th, 2021 at 10:02:51 AM GMT+09:00
@takao-y さん
検討します。容量はどのくらい必要でしょうか。
takao-yFriday, May 28th, 2021 at 3:10:06 PM GMT+09:00
@uwatoko さま
ありがとうございます。今の所、中間ファイルを削除すれば問題なさそうです。対処が難しくなりましたら、相談させていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
uwatokoFriday, May 28th, 2021 at 3:12:22 PM GMT+09:00
@takao-y
了解しました。また、何かありましたらご依頼ください。
uwatokoFriday, May 28th, 2021 at 3:12:22 PM GMT+09:00
@takao-y
了解しました。また、何かありましたらご依頼ください。
keiyoshi08Friday, May 28th, 2021 at 5:01:06 PM GMT+09:00
@takao-y さん、昨日のTE会合で、TEのオペレーション計算に支障が出ているという報告がありました。
Mon, May 24, 1:45 PMの[Z-waterRG:01637] TE-JPN JustNow定常処理状況について
というメールを御覧ください。
AIグループの計算が原因となっていないか、確認して、もしそうなら改善・ご報告していただけないでしょうか。
takao-yMonday, May 31st, 2021 at 9:30:11 AM GMT+09:00
芳村様
承知いたしました。
(連絡が遅くなり申し訳ありません)
会議終了後に確認をいたします。
takao-yMonday, May 31st, 2021 at 5:05:24 PM GMT+09:00
@uwatoko さま
39時間予報用のコードですが、I/Oアクセス負担軽減のため、入力データをバイナリ化しています。念の為、バイナリ長が適合しているかなどもご確認いただけますでしょうか。
uwatokoMonday, May 31st, 2021 at 6:13:12 PM GMT+09:00
@takao-y 先生
はい。そこは大丈夫で、今の
39時間の入力データ(バイナリ)のサイズはそれぞれ以下のようになっています。
siteA:3225600(byte) =(1601204(39+3))
siteB:3528000(byte) =(150
1404*(39+3))
siteC:3292800(byte) =(140
1404*(39+3))
siteD:2069760(byte) =(110
1124*(39+3))
siteE:1344000(byte) =(100
804(39+3))
宜しくお願いします。
takao-yTuesday, June 1st, 2021 at 8:24:19 AM GMT+09:00
@uwatoko さま
ありがとうございます。それでは、いくつかの段階に分けてデータ出力(可能なら図示)して確認していっていただけますでしょうか。どこで問題が起こっったのか分かれば対処は簡単にできるかと思います。
uwatokoTuesday, June 1st, 2021 at 11:57:29 AM GMT+09:00
@takao-y先生
上記、了解しました。
すみません、確認させていただきたいところがあります。
上記はプログラムの情報をそのまま使っているですが、MSMの39時間予報
の入力のところを39+3で計算しているのですが、このプラス3というのは何
でしょうか。
uwatokoTuesday, June 1st, 2021 at 11:57:29 AM GMT+09:00
@takao-y先生
上記、了解しました。
すみません、確認させていただきたいところがあります。
上記はプログラムの情報をそのまま使っているですが、MSMの39時間予報
の入力のところを39+3で計算しているのですが、このプラス3というのは何
でしょうか。
takao-yTuesday, June 1st, 2021 at 3:46:26 PM GMT+09:00
@uwatoko さま
説明不足で申し訳ありません。私の方では、39+3がどのようにして得られたものなのかよくわかっていません。というのもソースコードに39+3と指定した箇所はなかったと思います。39+3というのはどのようにして得られた数値でしょうか。
takao-yTuesday, June 1st, 2021 at 3:49:40 PM GMT+09:00
参考までに、オリジナルのコードをそのまま使用して計算が正常にできているか確認をお願いできますか?
takao-yTuesday, June 1st, 2021 at 4:02:40 PM GMT+09:00
例えば、step02-make_classifier.shではレコード数をm3=${TIME2}${TTRAIN}${NLAT} という形で指定しています。TIME2が1ヵ月の3時間毎のデータ数(1月なら248)、TTRAINがデータの年数:ここでは2007年から2018年までの12年間、NLATが緯度方向のグリッド数(100)です。step01-make_training_data.shで緯度方向のデータをまとめてバイナリ化することによりファイルのオープン数を減らしてI/Oへのアクセスの負担を軽減しています。恐らくこの辺りの設定に問題があると推測しているのですが、39+3というのがどこにあるのか、よくわかっていません。私のプログラムに問題があるのであれば、39+3に相当するプログラム部分があると思うのですが。恐らく、プログラムのどこかで変数の数値を出力したものと思いますが、そのプログラムと変数を教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
takao-yTuesday, June 1st, 2021 at 4:27:11 PM GMT+09:00
今、気づいたいのですが、上記のディメンジョンはデータサイズから計算されたものでしょうか。だとするとディメンジョン自体が間違っていると思います。基本的には、auto-allgrid.shでxnum?,ynum?を指定することにより、プログラムの方で自動的に変換されますので、特にデータサイズを意識する必要はありあせん。入力データサイズは(特徴量のサイズ441+目的変数1緯度方向のグリッド数)4byteとなっていますので、ご確認いただければと思います。yyyymm-svm_lon.datについては、step01-make_training_data.shで出力されます。step02-make_classifier.shではcatで1ヵ月のデータ数24812年間12年間(特徴量の範囲+目的変数:442)*緯度方向のデータ数が1ファイルのデータサイズになります。
私のプログラムを利用される場合は、auto-allgrid.shで設定していただき、ファイルサイズを確認する必要がある場合は、適宜変数部分をプリント出力してご確認いただく方が早いかと思います。よろしくお願いいたします。
takao-yTuesday, June 1st, 2021 at 4:34:41 PM GMT+09:00
@uwatoko さま
バイナリ化の概要を添付いたします。ご参考にしていただければ幸いです。
takao-yTuesday, June 1st, 2021 at 4:38:29 PM GMT+09:00
ちなみに39時間予報の入力ファイルでは時間方向のデータ数は248ではなく39ですね。
uwatokoTuesday, June 1st, 2021 at 4:43:50 PM GMT+09:00
@takao-y 先生
すみません、お時間があれば、zoomで直接話をさせていただけないでしょうか。
takao-yWednesday, June 2nd, 2021 at 12:25:58 PM GMT+09:00
@uwatoko さま
今週はあまり時間がないので、slackで情報共有していただければありがたいです。この件に関しては、口頭で説明するよりもslackでプログラムを示しながら情報交換した方が早く解決すると思います。原因さえ分ければ、すぐに解決すると思います。
uwatokoWednesday, June 2nd, 2021 at 12:29:53 PM GMT+09:00
@takao-y
了解しました。お忙しいところ申し訳ございません。
本日は担当者がお休みしているので、明日ご相談させてください。
takao-yWednesday, June 2nd, 2021 at 12:30:56 PM GMT+09:00
状況を把握するために、以下にご回答いただけないでしょうか。
1. 入力データのバイナリサイズとは具体的にはどのファイルでしょうか
2. オリジナルのプログラムでは100x100の領域で次元設定していますが、それぞれのサイトに合うように修正されていますでしょうか
3. オリジナルのプログラムの動作確認をしていただけましたでしょうか。
よろしくお願いいたします。
uwatokoWednesday, June 2nd, 2021 at 12:52:54 PM GMT+09:00
@takao-y
上記の質問は明日、回答します。
宜しくお願いします。
takao-yWednesday, June 2nd, 2021 at 1:00:16 PM GMT+09:00
@uwatoko さま
ありがとうございます。
承知いたしました。
よろしくお願いいたします。
uwatokoThursday, June 3rd, 2021 at 4:36:26 PM GMT+09:00
@takao-y
ご依頼の件、担当に確認しました。

1.入力データのバイナリサイズとは具体的にはどのファイルでしょうか

入力データとは
step02-make_testing_data.sh
の52行目でopenするrsms-yyyymmdd.grd ファイルを指しています。

2.オリジナルのプログラムでは100x100の領域で次元設定していますが、それぞれのサイトに合うように修正されていますでしょうか

step02-make_testing_data.sh のidim2 jdim2 に指定する引数を追加しています。指定する値はそれぞれ以下のようにしています。
siteA: idem2=160, jdim2=120
siteB: idem2=150, jdim2=140
siteC: idem2=140, jdim2=140
siteD: idem2=110, jdim2=112
siteE: idem2=100, jdim2=80

3.オリジナルのプログラムの動作確認をしていただけましたでしょうか。

オリジナルのままでは動作させておりません。
オリジナルのまま動作させる場合、
入力データ(step02-make_testing_data.shの52行目でopenするファイル)
はどのようにすればよろしいのでしょうか。

宜しくお願いします。
takao-yFriday, June 4th, 2021 at 4:15:51 PM GMT+09:00
@uwatoko さま
ありがとうございます。詳細についてはメールで送付いたしました。ご確認いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
uwatokoTuesday, June 1st, 2021 at 11:57:29 AM GMT+09:00
@takao-y先生
上記、了解しました。
すみません、確認させていただきたいところがあります。
上記はプログラムの情報をそのまま使っているですが、MSMの39時間予報
の入力のところを39+3で計算しているのですが、このプラス3というのは何
でしょうか。
takao-yTuesday, June 1st, 2021 at 12:41:36 PM GMT+09:00
@uwatoko さま
具体的にはどの部分でしょうか。
uwatokoTuesday, June 1st, 2021 at 12:59:25 PM GMT+09:00
@takao-y先生
39時間の入力データ(バイナリ)のサイズはそれぞれ以下のようになっています。
siteA:3225600(byte) =(1601204(39+3))
siteB:3528000(byte) =(150
1404*(39+3))
siteC:3292800(byte) =(140
1404*(39+3))
siteD:2069760(byte) =(110
1124*(39+3))
siteE:1344000(byte) =(100
804(39+3))

上記の39+3の部分です。
39時間予報のデータなので、39時間はわかるのですが、プラス3が
わかってないです。

宜しくお願いします。
uwatokoTuesday, June 1st, 2021 at 12:59:25 PM GMT+09:00
@takao-y先生
39時間の入力データ(バイナリ)のサイズはそれぞれ以下のようになっています。
siteA:3225600(byte) =(1601204(39+3))
siteB:3528000(byte) =(150
1404*(39+3))
siteC:3292800(byte) =(140
1404*(39+3))
siteD:2069760(byte) =(110
1124*(39+3))
siteE:1344000(byte) =(100
804(39+3))

上記の39+3の部分です。
39時間予報のデータなので、39時間はわかるのですが、プラス3が
わかってないです。

宜しくお願いします。
takao-yTuesday, June 1st, 2021 at 2:14:47 PM GMT+09:00
@uwatoko さま
すみません。対応するコードはどれでしょうか。
uwatokoTuesday, June 1st, 2021 at 3:42:06 PM GMT+09:00
@takao-y 先生
下記の返事をしようと思っていたのですが、プログラムを頼んでいた人の
ミスがわかりましたので問題ありません。
39+3の所がミスで、39+1が正解ですね(39時間予報分+初期時刻1時間=39+1)。
MSMの39時間予報のの入力データ(バイナリ)のサイズは下記が正解であることがわかりました。
siteA:3225600(byte) =(1601204(39+3)) → siteA:3225600(byte) =(1601204*(39+1))
siteB:3528000(byte) =(150
1404*(39+3)) → siteB:3528000(byte) =(1501404*(39+1)) 
siteC:3292800(byte) =(140
1404*(39+3)) → siteC:3292800(byte) =(1401404*(39+1)) 
siteD:2069760(byte) =(110
1124*(39+3)) → siteD:2069760(byte) =(1101124*(39+1)) 
siteE:1344000(byte) =(100
804*(39+3))  → siteE:1344000(byte) =(100804(39+1)) 
これが問題点の決定的なところがわかりませんが、ひとつはこれだとわかりました。
お手数をおかけしました。
uwatokoTuesday, June 1st, 2021 at 4:43:50 PM GMT+09:00
@takao-y 先生
すみません、お時間があれば、zoomで直接話をさせていただけないでしょうか。
uwatokoWednesday, June 2nd, 2021 at 12:29:53 PM GMT+09:00
@takao-y
了解しました。お忙しいところ申し訳ございません。
本日は担当者がお休みしているので、明日ご相談させてください。
takao-yWednesday, June 2nd, 2021 at 12:42:54 PM GMT+09:00
@uwatoko さま
もしよろしければ担当者の方とも情報交換したいのですが、可能でしょうか。slackが難しければ、e-mailでお願いできればと思います。私のアドレスは
takao-y@iis.u-tokyo.ac.jp
です。よろしくお願いいたします。
uwatokoWednesday, June 2nd, 2021 at 12:49:57 PM GMT+09:00
@takao-y 様:
はい。可能です。坂本 和宏 <sakamoto_kazuhiro@restec.or.jp>というものです。
本日はお休みしてますが、メールしていただいても大丈夫です。
uwatokoWednesday, June 2nd, 2021 at 12:49:57 PM GMT+09:00
@takao-y 様:
はい。可能です。坂本 和宏 <sakamoto_kazuhiro@restec.or.jp>というものです。
本日はお休みしてますが、メールしていただいても大丈夫です。
uwatokoWednesday, June 2nd, 2021 at 12:52:54 PM GMT+09:00
@takao-y
上記の質問は明日、回答します。
宜しくお願いします。
snm1.nextThursday, June 3rd, 2021 at 3:45:06 PM GMT+09:00
@snm1.nextさんがチャンネルに参加しました
andoh_takafusaThursday, June 3rd, 2021 at 3:56:29 PM GMT+09:00
@andoh_takafusaさんがチャンネルに参加しました
hayakawa-gen1010Thursday, June 3rd, 2021 at 4:15:48 PM GMT+09:00
@hayakawa-gen1010さんがチャンネルに参加しました
suzuki.s-hyThursday, June 3rd, 2021 at 4:43:57 PM GMT+09:00
@suzuki.s-hyさんがチャンネルに参加しました
oki.rikoThursday, June 3rd, 2021 at 7:14:16 PM GMT+09:00
@oki.rikoさんがチャンネルに参加しました
kakuda_ryosukeFriday, June 4th, 2021 at 9:51:14 AM GMT+09:00
@kakuda_ryosukeさんがチャンネルに参加しました
fujii.hideyukiFriday, June 4th, 2021 at 11:38:10 AM GMT+09:00
@fujii.hideyukiさんがチャンネルに参加しました
kenshi.hibinoFriday, June 4th, 2021 at 7:41:57 PM GMT+09:00
@kenshi.hibinoさんがチャンネルに参加しました
ooishi.h-ieWednesday, June 9th, 2021 at 11:48:58 PM GMT+09:00
@ooishi.h-ieさんがチャンネルに参加しました
yixisi1505Thursday, June 10th, 2021 at 9:45:21 AM GMT+09:00
@yixisi1505さんがチャンネルに参加しました
sasage.e-heFriday, June 11th, 2021 at 5:09:55 PM GMT+09:00
@sasage.e-heさんがチャンネルに参加しました
fujishima.s-fcMonday, June 14th, 2021 at 11:22:45 AM GMT+09:00
@fujishima.s-fcさんがチャンネルに参加しました
keiyoshi08Wednesday, October 6th, 2021 at 10:33:01 PM GMT+09:00
keiyoshi08Wednesday, October 6th, 2021 at 10:35:47 PM GMT+09:00
HagibisをSentinel-1とALOS-2のSARでみたというもの。
keiyoshi08Wednesday, October 6th, 2021 at 10:45:30 PM GMT+09:00
@yamamoto.kosuke さん、大木さんにもお知らせください。知ってると思いますが。
keiyoshi08Wednesday, October 6th, 2021 at 11:21:55 PM GMT+09:00
keiyoshi08Wednesday, October 6th, 2021 at 11:27:07 PM GMT+09:00
もう、衛星Flood Monitoringは実現してるのですね。ちょっと前(といっても2年前か。。。)まではまだっぽかったのに。。。
yamamoto.kosukeMonday, October 11th, 2021 at 11:03:28 AM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生、気づくのが遅れました。Hagibisの論文は知りませんでした。。大木さんにも共有します。

静止からの全球洪水マッピングは、NOAAのGlobal Flood Productですね。
https://www.ssec.wisc.edu/flood-map-demo/flood-products/
既にひまわりも使われていて、今後3年くらいで気象庁でもNOAAコードを使って日本プロダクト開発を進めようとしているようです。JAXAともALOS-2やGCOM-Cとの統合浸水域プロダクト開発を目指して会話が始まっていて、もちろん大木さんもメンバーです。まだ2回ほど会話したところですが、国交省の意見も聞きながら進める、ということになってます。私もTE関係で情報収集のため可知さんと陪席させてもらっている状況です。
keiyoshi08Thursday, October 14th, 2021 at 12:57:41 AM GMT+09:00
https://www.geoglows.org/
TE-Globalに似てる
keiyoshi08Thursday, October 14th, 2021 at 1:53:28 AM GMT+09:00
ダムオペレーションを入れるのは、全球ではどこもできてなさそう。うちがやったら初かも。
keiyoshi08Tuesday, December 7th, 2021 at 10:08:18 PM GMT+09:00
HydroSOSの会合中です。https://www.youtube.com/watch?v=3egshbSLZn0
keiyoshi08Tuesday, December 7th, 2021 at 11:38:20 PM GMT+09:00
keiyoshi08Tuesday, December 7th, 2021 at 11:38:54 PM GMT+09:00
potentialとして挙げられています。頑張りましょう〜
keiyoshi08Friday, March 18th, 2022 at 8:27:18 PM GMT+09:00
keiyoshi08Friday, March 18th, 2022 at 8:28:03 PM GMT+09:00
keiyoshi08Tuesday, April 19th, 2022 at 6:14:05 PM GMT+09:00
大きくなりました!
yixisi1505Tuesday, April 19th, 2022 at 6:15:37 PM GMT+09:00
Is that a new SPHERE? supercool!
yamamoto.kosukeTuesday, April 19th, 2022 at 6:15:39 PM GMT+09:00
いいですね!!JAXAでも欲しい…画像受け渡しもうまくいっているようでよかったです。
keiyoshi08Tuesday, April 19th, 2022 at 6:20:12 PM GMT+09:00
一式500万だそうです。即決で、七月納入します😃
keiyoshi08Tuesday, April 19th, 2022 at 7:15:56 PM GMT+09:00
後ろから。
yamamoto.kosukeMonday, May 23rd, 2022 at 5:50:39 PM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生
TEのドキュメント等の整理・更新をしているのですが、READMEに以下の論文が掲載されていて、この時点でsubmittedとなっていたので探したのですが見当たりませんでした。その後の状況等ご存知でしょうか?

Ishitsuka, Y., D. Yamazaki, K. Yoshimura, Ensemble approach for flash flood forecasting: A case study of the Kinu River flood of 2015, submitted
keiyoshi08Monday, May 23rd, 2022 at 6:01:09 PM GMT+09:00
山本様、こちらは、JAMESにサブミットしたあとリジェクトされて、そのままになってます。。。なんとかしてあげなきゃかわいそうですね。
yamamoto.kosukeMonday, May 23rd, 2022 at 8:20:10 PM GMT+09:00
ご確認ありがとうございます。そうだったんですね、、ひとまずREADMEからは消しておきます。
keiyoshi08Thursday, May 26th, 2022 at 12:48:19 PM GMT+09:00
NHK 信州 NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20220525/1010022699.html

abn長野朝日放送
https://www.abn-tv.co.jp/news-abn/?detail=00033134

ここにも載せておきます。お疲れさまでした。特にファシリテートで活躍した神田君。
keiyoshi08Friday, August 5th, 2022 at 1:36:35 PM GMT+09:00
見えるかわかりませんが、東大は機関としてSlackと契約することにしたみたいです。
https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/notice/2022/0805-slack

ただ、東大外の人が使うには、やっぱり有償Slackが必要っぽい??
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/slack_info/1295370.html
keiyoshi08Wednesday, August 24th, 2022 at 7:23:22 PM GMT+09:00
> 学外者と一緒に利用する
> • 利用対象者は基本的にはUTokyo Accountを持つ構成員ですが、 「コネクト」機能で学外者と一緒に利用する方法があります。
> ◦ ただし、通常のワークスペースと使い勝手が同様ではなく、常におす すめできるわけではありません。
> • 「コネクト」機能は、複数のワークスペースでチャンネルを共 有(相互乗り入れ)する機能です。
> ◦ 学外者は、直接UTokyo Slackのワークスペースに参加するのではなく、 外部の別のワークスペースに参加して利用することになります。
> ◦ 通常は有償ワークスペース同士でしか利用できない機能ですが、 UTokyo Slackのプランでは、相手のワークスペースが無償利用のワークスペースでも利用できます。
とのことなので、このWSをUTokyoのなかにいれて(編入するというらしい)、学外のみなさんは無償のWSからコネクトしてもらう、というのも可能だとおもいます。
yamamoto.kosukeWednesday, August 24th, 2022 at 7:27:22 PM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生
情報ありがとうございます。JAXAでは今のところ良さそうな解が他でない(課金するとしてもユーザごとのライセンスとなり、新規追加が面倒そう)ので、東大のEnterprize契約で我々も利用できるのであれば大変ありがたいです。
@uwatoko さま、RESTECでの動き含め何かご意見あればお願いします)
uwatokoWednesday, August 24th, 2022 at 8:03:24 PM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生、@yamamoto.kosuke
当初、アクセスできるのは 1 チャンネルのみではありますが、シングルチャンネルゲストは無料なので、その枠でできないかと考えていました。「コネクト」機能が特別に使えるのであれば、そちらの方が良いと思います。
尚、mattermostも検討していますが、時間的には間に合わないので、「コネクト」機能でできないことがあれば、次年度提案はありかと思います。あと、discordもありのよう気もしますが、セキュリティがちょっと気になります。
yamamoto.kosukeThursday, August 25th, 2022 at 1:11:48 PM GMT+09:00
@uwatoko
ありがとうございます。シングルチャンネルゲストって、一つのワークスペースの中の1チャンネルのみ無料で利用できるってことなんですね。。これだとなかなか不便かもしれませんね。
> • シングルチャンネルゲストは無料で、アクセスできるのは 1 チャンネルのみとなっています。ワークスペースの有料アクティブメンバー 1 人につき 5 人まで、シングルチャンネルゲストを招待できます。例えば、ワークスペースのメンバー数が 10 人の場合、招待できるシングルチャンネルゲストは最大 50 人です。
keiyoshi08Wednesday, August 24th, 2022 at 7:27:46 PM GMT+09:00
ただし、
> 3編入順
> 編入申し込みの中から毎月20WS程度を抽選し編入手続きを行います。 申し込み数や抽選結果によっては編入まで相当の期間を要する場合もありますので、新規利用もご検討ください。
という事も言われていて、学内のかなりの人が複数の編入を考えたりすると、永遠にかかりそうな気もします。
keiyoshi08Friday, August 26th, 2022 at 2:11:40 PM GMT+09:00
> 東大のワークスペース作成申請が本日から始まったそうです。
> https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/slack/workspace/#新規ワークスペース作成申請フォーム
とのことです。こちらの申請を、私が行います(ました)。

ILSでは、新田さんがすでにやってくれましたが、
https://github.com/felixrieseberg/slack-archive
を使って、
https://isotope.iis.u-tokyo.ac.jp/~nitta/ils/slack-archive-2022-08-25/
(User: ils_develop, Password:ILS_data_20170510)
というアーカイブをしています。

こちらのやり方は分かっていないので、どなたかやってみてもらえないでしょうか。