general

Created by yamamoto.kosuke on Monday, August 24th, 2020

全社的なアナウンスと業務関連の事項

snm1.nextThursday, June 3rd, 2021 at 3:45:05 PM GMT+09:00
@snm1.nextさんがチャンネルに参加しました
andoh_takafusaThursday, June 3rd, 2021 at 3:56:29 PM GMT+09:00
@andoh_takafusaさんがチャンネルに参加しました
hayakawa-gen1010Thursday, June 3rd, 2021 at 4:15:48 PM GMT+09:00
@hayakawa-gen1010さんがチャンネルに参加しました
suzuki.s-hyThursday, June 3rd, 2021 at 4:43:57 PM GMT+09:00
@suzuki.s-hyさんがチャンネルに参加しました
oki.rikoThursday, June 3rd, 2021 at 7:14:16 PM GMT+09:00
@oki.rikoさんがチャンネルに参加しました
kakuda_ryosukeFriday, June 4th, 2021 at 9:51:14 AM GMT+09:00
@kakuda_ryosukeさんがチャンネルに参加しました
fujii.hideyukiFriday, June 4th, 2021 at 11:38:10 AM GMT+09:00
@fujii.hideyukiさんがチャンネルに参加しました
kenshi.hibinoFriday, June 4th, 2021 at 7:41:57 PM GMT+09:00
@kenshi.hibinoさんがチャンネルに参加しました
ooishi.h-ieWednesday, June 9th, 2021 at 11:48:58 PM GMT+09:00
@ooishi.h-ieさんがチャンネルに参加しました
yixisi1505Thursday, June 10th, 2021 at 9:45:21 AM GMT+09:00
@yixisi1505さんがチャンネルに参加しました
sasage.e-heFriday, June 11th, 2021 at 5:09:55 PM GMT+09:00
@sasage.e-heさんがチャンネルに参加しました
fujishima.s-fcMonday, June 14th, 2021 at 11:22:45 AM GMT+09:00
@fujishima.s-fcさんがチャンネルに参加しました
keiyoshi08Wednesday, August 25th, 2021 at 12:24:30 PM GMT+09:00
yamamoto.kosukeFriday, November 5th, 2021 at 10:06:23 AM GMT+09:00
@channel
TEと関係ないお知らせでの全員メンションで恐縮ですが、同僚とJAXA公式の人工衛星LINEスタンプを作りましたので宣伝させてください。
かわいくデフォルメしつつも衛星の特徴が残っていますので、もしよければ周囲の方々にもお勧めください~!
https://www.satnavi.jaxa.jp/ja/satellite-knowledge/play-and-use/line-stamp/index.html
keiyoshi08Tuesday, November 16th, 2021 at 12:42:29 PM GMT+09:00
https://www.eorc.jaxa.jp/water/index_j.html
リニューアルされましたね!山本さん、安藤さん、RESTECのみなさん、ありがとうございます!
keiyoshi08Friday, March 18th, 2022 at 2:05:55 PM GMT+09:00
keiyoshi08Friday, March 18th, 2022 at 2:06:41 PM GMT+09:00
山本さんの名前が!😡
yamamoto.kosukeMonday, May 30th, 2022 at 9:22:06 PM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生、@kakuda_ryosuke
三井住友澁谷さんからの質問で、ちょっと不安になったので確認させてください。TE-J予測データは、CaMaの一部変数のみ瞬時値、それ以外はすべて平均値と思いますが、それらのファイル格納方式は添付で合っていますでしょうか。。
keiyoshi08Monday, May 30th, 2022 at 10:11:15 PM GMT+09:00
@yamamoto.kosuke さま、CaMaについてはそうだったのか、という感じですが、ほかは合っていると思います。
特にMATSIROの場合、SYSOUTをみると
 *** OUTPUT SNMLT      TIME= 2019/10/02-00:30:00 AT RANK=      17
 *** OUTPUT SNMLT      TIME= 2019/10/02-01:30:00 AT RANK=      17

・・・
 *** OUTPUT SNMLT      TIME= 2019/10/03-13:30:00 AT RANK=      17
 *** OUTPUT SNMLT      TIME= 2019/10/03-14:30:00 AT RANK=      17

となって各変数39個でています。ここの時間はXX:30:00となっているのは平均区間の中間のためです。
yamamoto.kosukeMonday, May 30th, 2022 at 10:27:04 PM GMT+09:00
@keiyoshi08先生
早速ご確認いただきありがとうございます。
CaMaは以下のマニュアルp26の570行目あたりの文言を参考にしてるのですが、これ、pptでいうと瞬時値は手前の値ですかね(0UTCのファイルは0UTCの瞬時値?)。そうすると、地味に39時間予測できてない…?
https://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.707.6550&rep=rep1&type=pdf
keiyoshi08Tuesday, May 31st, 2022 at 12:07:00 AM GMT+09:00
@yamamoto.kosuke さま
log_CaMa.txtをみると
2019/10/02_00:00   1    3.078    3.078    3.078     1.687    1.391     0.012    0.013  0.270E-14    2.157

から始まって
2019/10/03_15:00  68    3.187    3.186    3.187     1.893    1.294     0.028    0.029  0.440E-14    2.070
 CONTROL OUT WRITE     68     39
 WRTE_REST: WRITE RESTART BIN:
 ./restart2019100315.bin                  

とあるので、39時間予測はされていると思いますよ。
CONTROL OUT WRITE     69      1

というのが2019/10/02_01:00に初めて出ているので、山本さんのスライドのとおりなのではないでしょうか。
yamamoto.kosukeTuesday, May 31st, 2022 at 12:10:05 AM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生
遅くまでありがとうございます。ログの見方も参考になります、、明日澁谷さんに返事しておきます。
yamadaiWednesday, June 1st, 2022 at 8:39:36 AM GMT+09:00
@keiyoshi08 @yamamoto.kosuke
フラックス以外は瞬間値です。計算終了時点での瞬間値を出しています。タイムスタンプがあっていない可能性がありますね。使っているのはCaMaからのnetCDF直接出力でしょうか?それともILSを介した出力でしょうか?(CaMa出力だった場合は、バグなので直します)
yamadaiWednesday, June 1st, 2022 at 8:40:54 AM GMT+09:00
ちなみにですが、maxout, maxdphという、「アウトプット時間間隔の間の最大値」も診断しているので、アウトプット変数に含めることができます。災害目的だと瞬間値よりも重要かと思います。
yamamoto.kosukeWednesday, June 1st, 2022 at 1:55:40 PM GMT+09:00
@yamadai さま、ご確認いただきありがとうございます。これはILSではなくCaMaからの出力です。
> ちなみにですが、maxout, maxdphという、「アウトプット時間間隔の間の最大値」も診断しているので、アウトプット変数に含めることができます。災害目的だと瞬間値よりも重要かと思います。
これ使えるといいですね。。検討させていただきます。

@kakuda_ryosuke さま、以下を見ると、定常運用出力のbinは消してncのみ残していると思いますが、logファイルも消してしまっているでしょうか?
/lili1_disk1/waterop/TE/JPN_Justnow/model_output/
kakuda_ryosukeWednesday, June 1st, 2022 at 3:58:41 PM GMT+09:00
@yamamoto.kosuke

定常処理では容量削減のためにbinファイルは削除しておりますが、
logファイルについてはnetCDFの格納先に保存しております。

直近で処理されたものですと以下にて確認することができるかと思います。
/jiji_disk1/waterop/TE/JPN_Justnow/netcdf/CaMa/MSM/hourly/2022/06/01/00/
keiyoshi08Thursday, August 18th, 2022 at 10:56:30 AM GMT+09:00
本日午後、気象学会主催の「地球デジタルツインの動向に関するワークショップ」
https://metsoc-hpc.github.io/workshops/202208/
というのがあり、私も話題提供することとなっています(14:55-15:20)

以下のスライドを用意しています。
https://www.dropbox.com/s/f3tgy76o12mom1o/220818DigitalTwin_Yoshimura.pptx?dl=0
ギリギリで申し訳ありませんがご確認ください。(協力いただいた方々の名前をあまり明示できておらず、すみません。)
yamamoto.kosukeThursday, August 18th, 2022 at 11:04:39 AM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生、情報ありがとうございます。
p.8の自治体ですが、長野県下の自治体の参加手続きが完了していますので、正式には50になっています。添付エクセルの赤字部分が新規追加自治体です。ただ、名前を公表していい自治体が限られているので、L列をご確認いただければと思います。よろしくお願いいたします。
keiyoshi08Thursday, August 18th, 2022 at 11:08:59 AM GMT+09:00
@yamamoto.kosuke さま、ありがとうございます!50すごいです。
13枚めのNEXRA-TEについても、事実関係を確認いただけますでしょうか。公開済みならリンクを付けたいと思っていますので教えていただけますか?
yamamoto.kosukeThursday, August 18th, 2022 at 11:13:36 AM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生、こちらのp.5,6が最新情報です。NEXRA-TE(0.5/0.25deg)は関係者限りでExperimental Productを公開済み、今年度一般公開予定、というかんじです。
keiyoshi08Thursday, August 18th, 2022 at 11:39:25 AM GMT+09:00
@yamamoto.kosuke さま、ありがとうございます!!
yamamoto.kosukeMonday, August 29th, 2022 at 7:00:44 PM GMT+09:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffc1866dfb1bcd9b3f1175b7102cfced5714759a
「洪水と土砂災害の2分野は、人命に関わり、誤った予報が混乱を招く恐れがあるとして見送ってきたが、民間の予報技術の向上に伴い、許可することにした。許可に必要な技術基準を策定中で、早ければ来年度中に申請の受け付けを始める。」なんですね・・・!
kachi.misakoMonday, August 29th, 2022 at 7:21:14 PM GMT+09:00
いよいよ!