02_event_report

Created by yamamoto.kosuke on Thursday, June 3rd, 2021

洪水や干ばつなど、現況情報共有

yamamoto.kosukeThursday, June 3rd, 2021 at 3:26:56 PM GMT+09:00
@yamamoto.kosukeさんがチャンネルに参加しました
yamamoto.kosukeThursday, June 3rd, 2021 at 3:26:56 PM GMT+09:00
がこのチャンネルの説明を「洪水や干ばつなど、現況情報共有はこちら。」に設定しました
uwatokoThursday, June 3rd, 2021 at 3:27:00 PM GMT+09:00
@uwatokoさんがチャンネルに参加しました
kobayashi_yusukeThursday, June 3rd, 2021 at 3:27:00 PM GMT+09:00
@kobayashi_yusukeさんがチャンネルに参加しました
takao-yThursday, June 3rd, 2021 at 3:27:00 PM GMT+09:00
@takao-yさんがチャンネルに参加しました
keiyoshi08Thursday, June 3rd, 2021 at 3:27:01 PM GMT+09:00
@keiyoshi08さんがチャンネルに参加しました
kubota.takujiThursday, June 3rd, 2021 at 3:27:01 PM GMT+09:00
@kubota.takujiさんがチャンネルに参加しました
gyinThursday, June 3rd, 2021 at 3:27:01 PM GMT+09:00
@gyinさんがチャンネルに参加しました
rkanekoThursday, June 3rd, 2021 at 3:27:01 PM GMT+09:00
@rkanekoさんがチャンネルに参加しました
yamamoto.kosukeThursday, June 3rd, 2021 at 3:30:11 PM GMT+09:00
チャンネルのトピックを設定 : 洪水や干ばつなど、現況情報共有
snm1.nextThursday, June 3rd, 2021 at 3:45:06 PM GMT+09:00
@snm1.nextさんがチャンネルに参加しました
andoh_takafusaThursday, June 3rd, 2021 at 3:56:29 PM GMT+09:00
@andoh_takafusaさんがチャンネルに参加しました
hayakawa-gen1010Thursday, June 3rd, 2021 at 4:15:48 PM GMT+09:00
@hayakawa-gen1010さんがチャンネルに参加しました
suzuki.s-hyThursday, June 3rd, 2021 at 4:43:58 PM GMT+09:00
@suzuki.s-hyさんがチャンネルに参加しました
oki.rikoThursday, June 3rd, 2021 at 7:14:16 PM GMT+09:00
@oki.rikoさんがチャンネルに参加しました
kakuda_ryosukeFriday, June 4th, 2021 at 9:51:14 AM GMT+09:00
@kakuda_ryosukeさんがチャンネルに参加しました
fujii.hideyukiFriday, June 4th, 2021 at 11:38:10 AM GMT+09:00
@fujii.hideyukiさんがチャンネルに参加しました
kenshi.hibinoFriday, June 4th, 2021 at 7:41:58 PM GMT+09:00
@kenshi.hibinoさんがチャンネルに参加しました
ooishi.h-ieWednesday, June 9th, 2021 at 11:48:58 PM GMT+09:00
@ooishi.h-ieさんがチャンネルに参加しました
yixisi1505Thursday, June 10th, 2021 at 9:45:21 AM GMT+09:00
@yixisi1505さんがチャンネルに参加しました
sasage.e-heFriday, June 11th, 2021 at 5:09:55 PM GMT+09:00
@sasage.e-heさんがチャンネルに参加しました
fujishima.s-fcMonday, June 14th, 2021 at 11:22:45 AM GMT+09:00
@fujishima.s-fcさんがチャンネルに参加しました
keiyoshi08Friday, June 25th, 2021 at 11:19:52 AM GMT+09:00
台風5号についての話題。
https://weathernews.jp/s/topics/202106/250095/

TE-Japanではまだ目立ったアラートなし。
--------------------------------------
https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/private/index_j.html
ID: prediction
PASS: TE-chan!
--------------------------------------
http://apps.diasjp.net/tdjpn/training/latest/jpn.html
yamamoto.kosukeTuesday, June 29th, 2021 at 1:16:26 PM GMT+09:00
沖縄の線状降水帯、TEでも今日の午前四時ごろからリスクレベル5が出ていましたね。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210629/k10013109031000.html
keiyoshi08Tuesday, June 29th, 2021 at 1:19:17 PM GMT+09:00
ありがとうございます。過去分をみると、アラートはどうなるんでしたっけ?午前4時時点の39時間後までのアラートでしょうか?
yamamoto.kosukeTuesday, June 29th, 2021 at 1:23:38 PM GMT+09:00
その認識です。現時刻では画面左上「予報初期時刻: 2021年06月29日 06時 (JST)」となっているので、6時からの39時間ランの結果までが完了、ウェブに反映されています。
逆に言うと、時刻選択で6時から現在の時刻を選択しても表示されるのは6時からの39時間ランの結果のみに依存した結果になっているということですね、、
keiyoshi08Tuesday, June 29th, 2021 at 4:00:19 PM GMT+09:00
予報初期時刻の遅れ時間が、かなり長いですね。。。
yamamoto.kosukeWednesday, June 30th, 2021 at 8:42:24 PM GMT+09:00
7時間程度の遅れなので、想定通りではありますね。前の打ち合わせでも出ましたが、データ取得のところを短縮できれば大きいかもしれません。
keiyoshi08Wednesday, June 30th, 2021 at 7:44:38 PM GMT+09:00
6月30日19時時点で、東海から関東にかけて相当大きな範囲でアラートが出てますね。
https://www.jma.go.jp/bosai/information/#area_type=centers&info_id=20210630071920_0_VPCJ50_010300&format=text&area_code=010300
keiyoshi08Wednesday, June 30th, 2021 at 7:45:17 PM GMT+09:00
yamamoto.kosukeThursday, July 1st, 2021 at 10:10:13 AM GMT+09:00
7/1 10:00(JST) やはり出しすぎ感?
keiyoshi08Thursday, July 1st, 2021 at 10:24:08 AM GMT+09:00
ですね。まあ確率情報のベースが短いので(何年分でしたっけ?)フィッティングが悪く仕方ない部分はあると思いますが、なんとかしたいところですね。
すでに溜まったリターンピリオドの頻度を調べてみると、どうなりますか?
keiyoshi08Saturday, July 3rd, 2021 at 3:19:32 PM GMT+09:00
keiyoshi08Saturday, July 3rd, 2021 at 3:19:43 PM GMT+09:00
keiyoshi08Saturday, July 3rd, 2021 at 3:19:52 PM GMT+09:00
遅きに失していますが。。。
keiyoshi08Saturday, July 3rd, 2021 at 3:30:14 PM GMT+09:00
6-8時の伊豆半島付け根あたりでの激しい雨がどちらにも効いている気がします。
keiyoshi08Saturday, July 3rd, 2021 at 3:56:43 PM GMT+09:00
熱海の方は洪水ではないのですが、その付近のグリッドの時系列。
keiyoshi08Saturday, July 3rd, 2021 at 4:02:26 PM GMT+09:00
https://www.google.com/maps/place/%E9%80%A2%E5%88%9D%E6%A9%8B/@35.1141019,139.080540[…]e7fec99b0b3:0xe74c71beac69dd00!8m2!3d35.1141019!4d139.0805405
の、「山の神様」から「逢初橋」にかけて土砂が崩れた?GoogleMapに川というか水路を撮影している人がいますね。
uwatokoSaturday, July 3rd, 2021 at 6:05:02 PM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生、@yamamoto.kosuke さん
急遽、Today's Earthで場所を示せられる機能を用意しました。
指定するのは、緯度、経度、zoomレベル(二桁で2から18)、プロダクト(但し、リスク指標は選べません)、日時(但し、UTC)。地図は地理院写真タイル固定です。

https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/private/index_j.html?lat=XX.XXXX&lon=YYY.YYYY&zoom=ZZ

lat: mm.mmmm
lon: mmm.mmmm
zoom: 2~18
prod: GPRCT, GDT, GLW, EVAP, GLSNW, OUTFLW, RIVDPH, FLDDPH, FLDFRC
date: yyyymmddHH

具体的には、黄瀬川大橋だと、このようになります。

黄瀬川大橋
https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/private/index_j.html?lat=35.107651&lon=138.887291&zoom=18

NHKニュース
https://twitter.com/nhk_news/status/1411149594671599619?s=20
uwatokoSaturday, July 3rd, 2021 at 6:07:27 PM GMT+09:00
uwatokoSaturday, July 3rd, 2021 at 6:20:18 PM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生、@yamamoto.kosuke さん
あと、同様に、Today's Earthの表示の場所を同様にお知らせする機能を用意しました。
右上のメニューのズームの下に、表示情報の共有(URL)を押すとポップアップでURL
のリンクを示されているので、コピペしてSlackなどになげられるようになっております。
andoh_takafusaTuesday, July 6th, 2021 at 4:06:53 PM GMT+09:00
URL共有機能に、リスク指標も最初から表示できるよう機能追加しました。calc=dpiなどで指定します。
uwatokoSaturday, July 3rd, 2021 at 6:07:27 PM GMT+09:00
uwatokoSaturday, July 3rd, 2021 at 6:20:18 PM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生、@yamamoto.kosuke さん
あと、同様に、Today's Earthの表示の場所を同様にお知らせする機能を用意しました。
右上のメニューのズームの下に、表示情報の共有(URL)を押すとポップアップでURL
のリンクを示されているので、コピペしてSlackなどになげられるようになっております。
keiyoshi08Saturday, July 3rd, 2021 at 6:55:49 PM GMT+09:00
すごい!これ、とても欲しかった機能です!
あと、Today’s Earthから、テキストで「熱海市」とか入力するとそこに飛ぶ機能があればいいなと思いましたが、まあ、Googlle Mapで検索してから、その緯度経度をTEに入力する、ということですよね。
uwatokoSaturday, July 3rd, 2021 at 7:00:05 PM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生
はい。現状ではそれでお願いします。キーワード検索は機能として検討している
ところではあります。現状としては地名も同じところもありますし、グーグルの
APIを使うとお金がかかるので、何か別途の機能が考えないといけないと考えて
いるところです。
uwatokoSaturday, July 3rd, 2021 at 7:00:05 PM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生
はい。現状ではそれでお願いします。キーワード検索は機能として検討している
ところではあります。現状としては地名も同じところもありますし、グーグルの
APIを使うとお金がかかるので、何か別途の機能が考えないといけないと考えて
いるところです。
yamamoto.kosukeSaturday, July 3rd, 2021 at 7:16:47 PM GMT+09:00
@keiyoshi08 さま、@uwatoko さま
いろいろとありがとうございます。3日0時ごろから静岡周辺はLv5アラートがよく立っていましたが、MSMの雨のせいか位置が少し内陸よりにずれていましたね、
keiyoshi08Monday, July 5th, 2021 at 1:05:39 AM GMT+09:00
静岡県ズームアップのアラートのGifアニメです。(スクショをつなげたのみ・背景は氾濫面積割合)
Lv1ではありますが、あながち悪くないところにアラートが出てる印象です。
keiyoshi08Monday, July 5th, 2021 at 1:07:18 AM GMT+09:00
前のサイトの図もそういう動画を作る際には重宝します。
https://isotope.iis.u-tokyo.ac.jp/~kei/tmp/anim_OUTFLW_dpi_2021070200_TE-JPN.gif
keiyoshi08Monday, July 5th, 2021 at 1:43:16 AM GMT+09:00
東上床さんが実装してくださった、「表示情報の共有(URL)」をつかって、
&gt; open -a Safari "<https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/private/index_j.html?date=2021070312&amp;lon=138.7021&amp;lat=35.0997&amp;zoom=11.683896542082561&amp;prod=FLDFRC&amp;calc=ave>"

&gt; screencapture -l$(osascript -e 'tell app "Safari" to id of window 1' ) ~/Desktop/image2.png

のような感じでコマンドラインで操作できそう。便利!
keiyoshi08Monday, July 5th, 2021 at 1:43:58 AM GMT+09:00
上記のscreencaptureコマンドは、Sahariはいけるけど、Chromeだとできない。なぞ。(自分用メモ)
yamamoto.kosukeMonday, July 5th, 2021 at 6:09:41 PM GMT+09:00
遅ればせながらですが、絵を整えてかいてみました。7/2 0:00UTC(7/2 9:00JST)からの39時間予測ラン結果です。伊豆半島付け根で定性的には出ていますね。
yamamoto.kosukeMonday, July 5th, 2021 at 6:12:42 PM GMT+09:00
こちらは同じ予測ランの土壌水分量(表層)とその平年からの偏差です。こちらも太平洋側は当然のごとく真っ赤で、これらだけでの事前の危険エリア抽出は難しいですね。。
yixisi1505Tuesday, July 6th, 2021 at 5:14:57 PM GMT+09:00
Dear @yamamoto.kosuke san, May I ask the plot of soil moisture, should be sum of the total 6 layers? or only selected layers’ values?
Also, for getting the soil moisture anomaly values, which year did you selected for the reference values?
Now, I am preparing for the soil moisture plots of NEXRA results, I am wondering if I could use your reference way, then we could make our results comparable, somehow. How do you think?
Thank you in advance.
yamamoto.kosukeTuesday, July 6th, 2021 at 5:46:26 PM GMT+09:00
@yixisi1505 -san, These figures are about GLW of 1st layer. As Yoshimura-sensei mentioned, I will replot using GLW data in whole layer and each layers. I used following for the climatology. Anomaly is calculated as x-mean(x)/sigma(x). You can use the same climatology for the NEXRA plot.
• /lili_disk3/TE/sigma/Clim/MSM/
• /lili_disk3/TE/sigma/Std/MSM/
yixisi1505Tuesday, July 6th, 2021 at 5:55:58 PM GMT+09:00
@yamamoto.kosuke -san, thank you for your help. May I confirm the data? in equation “x-mean(x)/sigma(x).“. Does that mean the :
“mean(x)” is from: /lili_disk3/TE/sigma/Clim/MSM/; and
“sigma(x)” is from: /lili_disk3/TE/sigma/Std/MSM/ ?
yamamoto.kosukeTuesday, July 6th, 2021 at 5:57:13 PM GMT+09:00
@yixisi1505 That’s correct!
yixisi1505Tuesday, July 6th, 2021 at 5:58:00 PM GMT+09:00
@yamamoto.kosuke Got it! Thank you so much!
yixisi1505Thursday, July 8th, 2021 at 8:29:49 PM GMT+09:00
@yamamoto.kosuke Could you please confirm which equation you used? the ” (x-mean(x)) / sigma(x)“, or “x - (mean(x)/sigma(x))” ? Thank you !
keiyoshi08Tuesday, July 6th, 2021 at 3:02:38 PM GMT+09:00
山本さま、返答できておらずすみません。
土壌水分の方、1時間ごとに変化してしまう表層5cmではなく、もっと深い、2mや4m及び全層のトータルを偏差で見てみてくれませんか?土壌雨量指数とやってることは同じ(より物理的)なはずですね。
andoh_takafusaTuesday, July 6th, 2021 at 4:06:53 PM GMT+09:00
URL共有機能に、リスク指標も最初から表示できるよう機能追加しました。calc=dpiなどで指定します。
keiyoshi08Wednesday, July 7th, 2021 at 9:07:00 AM GMT+09:00
keiyoshi08Wednesday, July 7th, 2021 at 9:07:48 AM GMT+09:00
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/river/
とも概ね一致してます
yamamoto.kosukeWednesday, July 7th, 2021 at 10:47:30 AM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生、全層の偏差を書いてみました。2,3層は伊豆の付け根で高くなっているのが見えますね。これから第2層で伊豆付け根の空間平均の時系列変化を、解析ランと予測ラン双方で見ようと思っています。(Z1: 0 - 0.05, Z2: 0.05 - 0.25, Z3: 0.25 - 1, Z4: 1 - 2, Z5: 2 - 4, Z6: 4 - 14[m])
yamamoto.kosukeWednesday, July 7th, 2021 at 10:49:41 AM GMT+09:00
ご参考までに、こちらは全層(GLWtot)の結果です。平均値だと土壌データの影響が大きすぎるので改善したいですね。
keiyoshi08Wednesday, July 7th, 2021 at 11:09:57 AM GMT+09:00
@yamamoto.kosuke さま、ありがとうございます。アノマリは、シグマ値でしょうか?
伊豆の付け根がピンポイントでアラート出すというのは難しく、原理的にでるわけもないので(同じハザードリスクでも災害になるかならないかは別要因)、日本全国で見るくらいでも良いかもしれません。日本全体的に赤くなっている中、太平洋側特に伊豆付近ではより赤が強い、というのが理想的ですが、他に赤くなっていてもそこではたまたま被害になっていないだけなので、特に問題にはならないです。
第3層までだと1m深さなので、そのトータルでみるとよいかもしれません。4層で2mもいいかも。ただその場合、シグマ値そのものは足したりできませんね。。。簡易的で正確ではないですが、シグマ値を土層厚の加重平均することでいいかもです。
> 平均値だと土壌データの影響が大きすぎるので改善したいですね。
はい、平均値は土壌タイプの影響が出すぎるので、アノマリだけで良いと思います。
yamamoto.kosukeWednesday, July 7th, 2021 at 2:24:10 PM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生
> アノマリは、シグマ値でしょうか?
x-気候値/σ を描画してます。

取り急ぎ、第2,3層での領域平均(領域は空間分布図の四角で囲った領域)アノマリを時系列で書いてみました。各線はそれぞれの時刻からの39時間予測です。第2層で割とうまく表現できているようですが、いきなり変化している部分が気になるので領域平均雨量も書いてみる予定です。今日明日中を目途にGSMaP+DPR記事の続報として、AMSRのTPWとTEの解析記事を準備予定です(今のところ、NEXRAは気象場の解析となることからさらに別で出す方向で話をしています)。またメールでもご連絡しますが、アドバイスいただければ幸いです。
keiyoshi08Wednesday, July 7th, 2021 at 3:11:12 PM GMT+09:00
すごいいい気がします。とくに2つ目の図。
yamamoto.kosukeWednesday, July 7th, 2021 at 3:35:07 PM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生 別件ですが、現在の島根・鳥取豪雨のALOS観測が今夜予定されていて、川北さんラインでこれから国交省と打合せがあるそうです。TEの結果を見ると島根南部あたりが怪しそうで、個人的にインプットしてみましたが、先生の見解はいかがでしょうか。
keiyoshi08Wednesday, July 7th, 2021 at 4:23:53 PM GMT+09:00
悩ましいですね。U1-01右とU1-03右で悩みます。
keiyoshi08Wednesday, July 7th, 2021 at 4:24:50 PM GMT+09:00
yamamoto.kosukeWednesday, July 7th, 2021 at 4:42:00 PM GMT+09:00
ありがとうございます。私も同じように思っていました。改めてインプットしておきます。
keiyoshi08Wednesday, July 7th, 2021 at 10:37:25 PM GMT+09:00
yamamoto.kosukeThursday, July 8th, 2021 at 10:19:19 AM GMT+09:00
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210708/k10013126201000.html
広島でも出てしまいましたね。TEでは昨夜遅く(3時ごろ)から瀬戸内側でもアラートが出ていましたが、今はまた日本海側に戻っているようです。
keiyoshi08Thursday, July 8th, 2021 at 10:30:14 AM GMT+09:00
このあたり、Radar雨量を入れないと厳しいですね。本腰入れたいところ。
yamamoto.kosukeThursday, July 8th, 2021 at 10:32:48 AM GMT+09:00
ほんとですね、レーダランの実施と評価も急ぎます。
yamamoto.kosukeThursday, July 8th, 2021 at 7:14:21 PM GMT+09:00
みなさま、静岡周辺の土壌水分量モニタをテーマに、以下の通り記事を公開しました。

TE-Japanによる東海・関東南部の土壌水分モニタリング
https://www.eorc.jaxa.jp/earthview/2021/tp210708.html

@yixisi1505 -san, We are now preparing another article using NEXRA. That will be in public in next week.
yixisi1505Thursday, July 8th, 2021 at 7:18:14 PM GMT+09:00
@yamamoto.kosuke san, thank you for your message. I will share TE-NEXRA results of soil moisture by Friday.
yamamoto.kosukeThursday, July 8th, 2021 at 7:21:53 PM GMT+09:00
@andoh_takafusa さま、上記記事をTEポータルの日本語ページのTOPICにもリンクしていただけますでしょうか?
また、What's Newにも「令和3年7月1日からの大雨による土壌水分量モニタリングに関する記事を公開しました。」として掲載をお願いします。
andoh_takafusaThursday, July 8th, 2021 at 7:41:47 PM GMT+09:00
了解です。明日掲載します。
andoh_takafusaFriday, July 9th, 2021 at 7:55:39 PM GMT+09:00
遅ればせながら先ほどWhat’s new とTopicsに掲載しました。
keiyoshi08Friday, July 9th, 2021 at 9:18:02 AM GMT+09:00
「地球が見える」執筆、お疲れさまでした。第2層土壌水分について、ブラウザのモニターを差し替えること、検討いただけますでしょうか?
yamamoto.kosukeFriday, July 9th, 2021 at 9:37:07 AM GMT+09:00
ありがとうございます。現在モニタページで第1層の表示になっているところを、第2層の表示に差し替える、という理解であっていますでしょうか?
keiyoshi08Friday, July 9th, 2021 at 10:48:01 AM GMT+09:00
はい、あくまでも検討ですが、そうです。
地球に見えるでいうくらいなら、Webでも見えてほしいよな、と思ってのことです。
・差し替えの技術的な問題
・差し替えのタイミング(有効性が確認されたから、とかアナウンスつきでやるか、しれっと変えるか)
・1層目がなくなったら何がいやか(衛星との比較をしてるという観点では1層目大事ですよね)
・そもそも差し替えじゃなく追加にするか
あたりが要検討事項かなと思います。
yamamoto.kosukeFriday, July 9th, 2021 at 11:57:49 AM GMT+09:00
ありがとうございます。個人的には可能ならば追加(3層目くらいまで?)でもいいような気もしています。

@andoh_takafusaさま、土壌水分の2層目・3層目をタイルマップ表示に追加できないかご検討いただけないでしょうか。表示変数が多くなってきて見にくいようであれば、以下のようにカテゴリを分けることも視野に入れて頂ければと思います(AMSR viewerのように)。
• 大気(降水量、地表面気温)
• 陸域(土壌水分量1,2,3層目、蒸発散量、積雪)
• 河川(河川流量、河道水深、浸水深、氾濫面積割合)
一度テストページを作っていただければと思いますが、他にも色々お願いしておりますので、こちらは優先度低めて構いません(後日WBSにも書いておきます)。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
andoh_takafusaFriday, July 9th, 2021 at 12:12:52 PM GMT+09:00
@yamamoto.kosuke
変数追加について承知しました。
カテゴリで分かれているほうがより使いやすそうですね。
まずはそのまま追加して、次にカテゴリ分けなど検討してみます。
優先度に従い対応していきます。
keiyoshi08Saturday, July 10th, 2021 at 8:33:42 AM GMT+09:00
https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/private/index_j.html?date=2021070923&lon=130.5707&lat=32.0278&zoom=11&prod=RIVDPH&calc=dpi
九州南部、あまりアラートが出されていません。
ちょっと気になるのは、「リスクレベル」と「河道水深のリスク指標」があまり整合していないきがするのですが、どうでしょう。具体的には、Lv1がでていても、河道水深のリスク指標に色がついていないように思うのです。
https://www.eorc.jaxa.jp/cgi-bin/water/tilemap/show_graph.cgi?prod=RIVDPH&calc=dpi&te[…]=2021070808&ed=2021071114&lat0=32.0151&lon0=130.5661&lang=ja
andoh_takafusaSaturday, July 10th, 2021 at 8:45:47 AM GMT+09:00
九州南部のアラートですが、7/10 08h~10h(JST)のRIVDPHのみ、geotiffデータ再作成してみました。現状いかがでしょうか?

要因として画像表示用のgeotiff作成時間と洪水リスクレベルの作成タイミングが異なり一致していないことがあるようです。
geotiff作成についてタイミングや分割化などいくつか改善する必要がありそうです。
keiyoshi08Saturday, July 10th, 2021 at 9:13:59 AM GMT+09:00
@andoh_takafusa さま、ありがとうございます。正しく表示されています。Geotiff作成の時間が異なるとは考えつきませんでした。改善点ですね。ありがとうございます。
andoh_takafusaSunday, July 11th, 2021 at 10:17:36 AM GMT+09:00
昨日のうちにgeoTIFFの作成タイミングを変更しました。
処理対象リストの作成部分と一部可視化する際に時間がかかっているところがあり、時間差が生じているようでしたので改修しました。現在、リスク指標とのずれは解消されていると思います。
keiyoshi08Saturday, July 10th, 2021 at 8:36:58 AM GMT+09:00
ALOS-2緊急観測行われるとのことです。
keiyoshi08Saturday, July 10th, 2021 at 9:13:59 AM GMT+09:00
@andoh_takafusa さま、ありがとうございます。正しく表示されています。Geotiff作成の時間が異なるとは考えつきませんでした。改善点ですね。ありがとうございます。
keiyoshi08Saturday, July 10th, 2021 at 11:57:44 AM GMT+09:00
https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/private/index_j.html?date=2021071002&lon=130.7287&lat=31.9257&zoom=11&prod=RIVDPH&calc=dpi
もしかすると、同じ理由かもしれませんが、7/10 11:50現在、先ほどとは逆に、「河道水深リスク指標」が広がって、「リスクレベル」が狭くなる、という不整合が起こっています。
yamamoto.kosukeFriday, July 16th, 2021 at 4:54:43 PM GMT+09:00
@andoh_takafusa さま、@kakuda_ryosuke さま
ドイツで大きな洪水が起こっているようで、TE-Globalを見ていますが、モニタページでは最新時刻が7/10UTCなのに対し、画像ページは7/13UTCで更新時刻の差が大きいです。何か理由がありますでしょうか?
また、画像ページの「+3日」「+1時間」の表示が間違っているようなので、修正いただければと思います。
andoh_takafusaFriday, July 16th, 2021 at 5:53:26 PM GMT+09:00
画像ページの選択部分については修正しました。ご指摘ありがとうございます。

次に更新時刻の差ですが、モニタページで表示しているものはGSMaPのものになります。これが原因の1つです。
もう1つはモニタページの画像作成を1日1回としているためです。
MATSIROの更新時間が20:20頃でしたのでこれに合わせていたのですが、CaMaは6:30頃でしたのでこれで時間差が出来ているようです。
まずはモニタページ用の画像作成を1時間おきぐらいに変更します。
uwatokoFriday, July 16th, 2021 at 10:27:42 PM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生
安藤さんに、TE-JAPANに追加でつけた表示情報の共有(URL)をGlobalにもつけてもらいました。
あと、ベースマップにGoogleのsatelliteもつけてあります。

今回は参考に、BBCで報告のあった、下記のドイツ バート・ノイェンアール=アールヴァイラー
バート・ノイェンアールのアー(Ah)川の付近で起きた場所を同様に入れています。

https://www.bbc.com/news/world-europe-57846200
Floods cause havoc in German town
Drag button to see destruction in Bad Neuenahr-Ahrweiler

https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/index_j.html?date=2021071118&lon=7.096548178354701[…]0.539384355737496&zoom=17&prod=FLDDPH&calc=sigma&area=global
uwatokoFriday, July 16th, 2021 at 10:27:42 PM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生
安藤さんに、TE-JAPANに追加でつけた表示情報の共有(URL)をGlobalにもつけてもらいました。
あと、ベースマップにGoogleのsatelliteもつけてあります。

今回は参考に、BBCで報告のあった、下記のドイツ バート・ノイェンアール=アールヴァイラー
バート・ノイェンアールのアー(Ah)川の付近で起きた場所を同様に入れています。

https://www.bbc.com/news/world-europe-57846200
Floods cause havoc in German town
Drag button to see destruction in Bad Neuenahr-Ahrweiler

https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/index_j.html?date=2021071118&lon=7.096548178354701[…]0.539384355737496&zoom=17&prod=FLDDPH&calc=sigma&area=global
keiyoshi08Monday, July 19th, 2021 at 8:46:09 AM GMT+09:00
https://note.com/tenkiguma/n/n783ffc71e082
隈さんの記事。
本日の朝のニュースでみましたが、メルケル首相が気候変動影響と断言していましたね。
TE-Globalについて、
・降水量・河川流量・河川水深のDPI(というかリターンピリオド)計算はされていないのでしょうか?
・氾濫域のダウンスケールはするか?
・メインから入ってすぐ日本域というのはやめにしませんか?世界 (zoom=1か2)で良いかと。
・Latencyを上げなければですね。
というような細々とした点を、10km時に改修する、というのでも良いのですが、それだと時間がかかりすぎるので、今の段階でもできることは行いたいですね。Latency問題は厄介ですが。
keiyoshi08Monday, July 19th, 2021 at 8:46:57 AM GMT+09:00
個人的には、ドイツの人たち誰もマスクをしてないことに驚きました。
yamamoto.kosukeMonday, July 19th, 2021 at 11:57:23 AM GMT+09:00
@keiyoshi08 さま、みなさま
取り急ぎ、現在計算が終了しているまでの時刻でGSMaP版(14日21時UTCまで)とJRA版(16日12時UTCまで)でOUTFLWのDPIを描いてみました。JRAはあまり出ていません(チェコ近辺で出ている?)が、GSMaPが場所も含め良くとらえられているように思います。15日にかけてベルギー・ドイツ国境で出そうです。
@kakuda_ryosuke さま
JRA55版はRIVDPHのDPIは計算していなかったでしょうか?
kakuda_ryosukeMonday, July 19th, 2021 at 12:13:26 PM GMT+09:00
JRA55の処理は当初の可視化のためにPrcp,DiscのDPIを作成する流れのままであり、RivHの計算を追加で実施する形にはなっておりません。
yamamoto.kosukeMonday, July 19th, 2021 at 12:00:04 PM GMT+09:00
GSMaPの積算雨量と、パーセンタイルです。
keiyoshi08Monday, July 19th, 2021 at 12:21:12 PM GMT+09:00
さすがGSMaP
keiyoshi08Tuesday, July 20th, 2021 at 9:26:10 AM GMT+09:00
台風6号、台湾に向かうようです。ドイツもそうですが、TE-GlobalのLatency問題の改善を少しテコ入れしたいように思います。現状の方向性では、GSMを使ったTE-Globalの10km化を加速させることが、直結ルートと思いますが、いかがでしょうか。生のGSM予測の取得問題は暗礁ですが、とりあえず(解像度は少し粗いですが)GPVからもってくるので良いと思います。

一方で、とある理由で台湾だけ予測のサンプルがあれば嬉しいな、というところもあるのですが、何が考えられるでしょうか。(南の半島部を除き)MSMのカバー内ではあるようなので、別途TE-Taiwanみたいなものを作ることは不可能ではなさそうに思うのですが。。。
keiyoshi08Monday, July 26th, 2021 at 10:32:06 AM GMT+09:00
台風8号、注目しています。

先日からシステム運用が少し不安定なのですが、
https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/private/index_j.html?date=2021072607&lon=139.9761&lat=36.6686&zoom=8.770206862210495&prod=GPRCT&calc=ave
のように、降水量GPRCTがほんの数時間しか出ないのですが(26日17時JSTはNG)、こちらは可視化部分だけの問題でしょうか?キャッチアップ中の仕様に思います。
他の変数、例えば氾濫面積は26日23時JSTまで見えています。(25日12時初期値からは、少し短い(35時間)だが、そんなもの?)

通常のリアルタイム運用までおいつくのはいつ頃になりますでしょうか?
andoh_takafusaMonday, July 26th, 2021 at 2:29:39 PM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生
まずデータの復旧は8h30min程度必要とします。
次にgeoTIFF作成ですが、現在MATSIROとCaMaを分けて処理しておりCaMaの方はデータ作成後1時間以内に処理されます。一方、MATSIROの方は可視化処理がやや遅く、データ作成後3時間弱かかります。
このため復旧には8h30min+3時間の11時半ということで、今日の夜中になりそうです。
andoh_takafusaMonday, July 26th, 2021 at 2:29:39 PM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生
まずデータの復旧は8h30min程度必要とします。
次にgeoTIFF作成ですが、現在MATSIROとCaMaを分けて処理しておりCaMaの方はデータ作成後1時間以内に処理されます。一方、MATSIROの方は可視化処理がやや遅く、データ作成後3時間弱かかります。
このため復旧には8h30min+3時間の11時半ということで、今日の夜中になりそうです。
keiyoshi08Monday, July 26th, 2021 at 3:04:34 PM GMT+09:00
安藤様:芳村です。
承知しました!真摯なご対応、ありがとうございます。慌てて余計なミスの無いよう、よろしくおねがいします。
keiyoshi08Tuesday, July 27th, 2021 at 7:31:14 AM GMT+09:00
@andoh_takafusa さん、みなさん、エラー対処をありがとうございました。
台風8号、北にそれるようですが、東北地方が心配ですね。
https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/private/index_j.html?date=2021072718&lon=140.7851&lat=38.6875&zoom=9.973903972439855&prod=GPRCT&calc=ave
では宮城山形、特に深夜の大きなリスクが予測されています。地方河川の上流域は特に注意が必要だと思います。
keiyoshi08Friday, August 6th, 2021 at 6:57:04 AM GMT+09:00
https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/private/index_j.html?date=2021080702&lon=135&lat=34.9999&zoom=5&prod=GPRCT&calc=ave
台風10号が本州に近づいて来てますね(9号も。11号もか?)。まだ最長の予測が7日11時で近づききっていないので、まだ洪水リスクは出ていないようですね。
keiyoshi08Saturday, August 7th, 2021 at 5:33:19 AM GMT+09:00
keiyoshi08Saturday, August 7th, 2021 at 11:25:53 PM GMT+09:00
台風10号は千葉をかすめるか否かという感じになってきていますが、台風9号が九州に直撃するかもということになっていますね。
http://isotope.iis.u-tokyo.ac.jp/~kei/tmp/anim_GPRCT_2021080706_TE-JPN.gif
http://isotope.iis.u-tokyo.ac.jp/~kei/tmp/anim_OUTFLW_dpi_2021080706_TE-JPN.gif
keiyoshi08Wednesday, August 11th, 2021 at 5:51:57 PM GMT+09:00
keiyoshi08Thursday, August 12th, 2021 at 10:00:05 PM GMT+09:00
TE−Japanのブラウザで、マルの量が大変なことになってますね。。。

旧サイトの図もアニメ化して見るのがやっぱり好きなのですが
http://isotope.iis.u-tokyo.ac.jp/~kei/tmp/anim_OUTFLW_dpi_2021081206_TE-JPN.gif
今年7月の熱海や
http://isotope.iis.u-tokyo.ac.jp/~kei/tmp/anim_OUTFLW_dpi_2020070400_TE-JPN.gif
昨年7月の北九州豪雨
http://isotope.iis.u-tokyo.ac.jp/~kei/tmp/anim_OUTFLW_dpi_2020070518_TE-JPN.gif
と比べても大変な状況です。
keiyoshi08Friday, August 13th, 2021 at 1:05:32 PM GMT+09:00
江の川上流部、広島県三次市で氾濫発生とのこと。https://www.river.go.jp/kawabou/file/rw/pdf/fldfr/8707500101_202108131230_5_112_1029.pdf

TE-Japanでもアラートでてました。
https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/private/index_j.html?date=2021081303&lon=132.7071&lat=34.7777&zoom=10&prod=RIVDPH&calc=dpi

が、洪水リスクレベルと一致していません(添付)。これは時間差の問題でしょうか?
uwatokoFriday, August 13th, 2021 at 2:47:09 PM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生
誠に申し訳ございません。上記のところはアラートの方のバグですね。
本日安藤がお休みを頂いておりまして、原因究明に時間がかかります。
対応が取れ次第ご連絡いたします。
keiyoshi08Saturday, August 14th, 2021 at 7:54:56 AM GMT+09:00
今は感覚にあっているように思います。(ちゃんと最後までズームアップしてないですが、添付は六角川です。)
andoh_takafusaSaturday, August 14th, 2021 at 8:21:33 AM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生
不具合申し訳ありません。昨日の夕方ごろに修正を行いました。
原因としては、河川への合わせ込みで複数のデータが同じ地点を指す場合に、一番最初に出てくるデータを表示するようにしていたためになります。
修正後は同じ地点を指すデータの中で最大値のものを採用するようにしました。

河川への合わせ込みで見づらくなっているものもあるので、チェック用に河川にあわせ込む前のリスク表示をするものも下記に用意しました。
https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/private/index_chk_j.html
keiyoshi08Saturday, August 14th, 2021 at 10:31:04 AM GMT+09:00
そうかなと思っていました。はい、最大を拾うのが安全側で良いと思います。ありがとうございます。

一方で、レベル3以上だけ見せるとか、リスクレベルが多すぎる時の見せ方には課題がありますね。
yamamoto.kosukeSaturday, August 14th, 2021 at 7:38:54 AM GMT+09:00
gsmapパーセンタイルでみてもすごい雨ですね、、
yamamoto.kosukeSaturday, August 14th, 2021 at 7:41:52 AM GMT+09:00
キキクルともそれなりにあってるようです。TEの能登半島付け根のアラートは今後北上しそう。。
keiyoshi08Wednesday, September 8th, 2021 at 11:59:27 AM GMT+09:00
keiyoshi08Friday, September 17th, 2021 at 7:14:45 AM GMT+09:00
アラート、多数出ていますが、雨域と一致した動きです。つまり雨に影響を受けやすい小流域で短時間だけ出ているようですね。それを無視するべきだとは思いませんが、リスクレベルとしては出過ぎで困りますね。
http://isotope.iis.u-tokyo.ac.jp/~kei/tmp/anim_OUTFLW_dpi_2021091621_TE-JPN.gif
http://isotope.iis.u-tokyo.ac.jp/~kei/tmp/anim_GPRCT_2021091621_TE-JPN.gif

せめて、雨のDPIと同程度になるとよいのですが。。。
http://isotope.iis.u-tokyo.ac.jp/~kei/tmp/anim_GPRCT_dpi_2021091621_TE-JPN.gif
keiyoshi08Wednesday, November 24th, 2021 at 9:32:44 AM GMT+09:00
yamamoto.kosukeTuesday, March 1st, 2022 at 6:34:28 PM GMT+09:00
備忘録:先日の会議で出たリオ洪水について
https://www.bbc.com/news/world-latin-america-60401611
https://news.yahoo.co.jp/articles/e54477c488772d2623a85a059151b9fbe0c37a20

@andoh_takafusa さま、TE-Globalのマップモニタで、RPを計算している変数(降水・流量・水位)のみリスク指標が出ていないようです。画像ビューワでは見えています。ご確認いただければ幸いです。
https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/index_j.html?date=2022022321&lon=24.29&lat=18.26&zoom=2.9696743568360366&prod=GPRCT&calc=dpi&area=global
yamamoto.kosukeTuesday, March 1st, 2022 at 6:41:22 PM GMT+09:00
@andoh_takafusa さま、度々すみません。画像ページをパラパラしていると、河川流量のRPが、2022/01/13 21hと2022/01/14 00hで不連続なように見えます。。
お忙しいところ次々とすみませんが、こちらもお手隙の際にご確認いただければ幸いです。
andoh_takafusaTuesday, March 1st, 2022 at 7:27:03 PM GMT+09:00
@yamamoto.kosuke
この画像については角田さんの方で作成しているので確認してみます。少々お待ち下さい。
yamamoto.kosukeTuesday, April 26th, 2022 at 4:56:31 PM GMT+09:00
長野でLv5出てますね。
keiyoshi08Tuesday, April 26th, 2022 at 5:32:46 PM GMT+09:00
keiyoshi08Thursday, May 12th, 2022 at 11:39:13 AM GMT+09:00
今週末の大雨について情報収集を始めませんか。
まず、オペレーション周りの問題かもしれませんが、
https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/private/index_j.html?date=2022051305&lon=131.3424&lat=31.4519&zoom=13.010652060739778&prod=RIVDPH&calc=dpi
とかで、レベル4がでていますが、次の時刻には河川水位のリスクレベルのデータが図化されていません。これはなぜでしょうか?
yamamoto.kosukeThursday, May 12th, 2022 at 6:04:12 PM GMT+09:00
@andoh_takafusa 様、こちらご確認いただけますでしょうか?
andoh_takafusaThursday, May 12th, 2022 at 6:37:35 PM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生、@yamamoto.kosuke
現在だと先ほどとは逆に、次の時刻にリスクレベルが表示されなくなっているものがあるようです。
考えられる要因としては、この処理はモデル計算と画像化、リスクレベル算出がそれぞれ別な時間に動いており、画像とリスクレベルが同期取れないことがあるためと思われます。
一連の処理にすれば改善するかと思いますが、どのようなにするのが最善かは検討させてください。
keiyoshi08Monday, May 30th, 2022 at 1:52:48 PM GMT+09:00
keiyoshi08Saturday, July 16th, 2022 at 8:20:27 AM GMT+09:00
名蓋川が決壊。宮城県大崎市古川矢目に緊急安全確保発令。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac22954eec936bf293eb4ea5581e80ecac598071

多田川との合流部っぽい。多田川は鳴瀬川の支流。

TE-Japanの様子。
https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/private/index_j.html?date=2022071519&lon=140.9124&lat=38.5537&zoom=14.4131519725317&prod=RIVDPH&calc=dpi
yamamoto.kosukeSaturday, July 16th, 2022 at 12:16:29 PM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生
TEの降雨は強雨域が海にそれていきますが、実際は引き続き岩手あたりに数時間居座りそうですね。。
主観ですが、AI補正降雨は雨域が同心円状に広がるパターンが多い気がします。
keiyoshi08Saturday, July 16th, 2022 at 2:10:46 PM GMT+09:00
@takao-y @gyin, Please check Yamamoto-san’s input and give us your thoughts.
keiyoshi08Tuesday, July 19th, 2022 at 8:44:52 AM GMT+09:00
線状降水帯半日前予測、今回はあたったようですね。

予測
> <全般>
> 大雨と雷及び突風に関する全般気象情報 第3号
> 2022年07月18日16時46分 気象庁発表
> 九州北部地方と九州南部では、19日午前中にかけて、線状降水帯が発生して大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があります。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。
> <地方1>
> 大雨と突風に関する九州北部地方(山口県を含む)気象情報 第3号
> 2022年07月18日16時22分 福岡管区気象台発表
> 長崎県壱岐・対馬では、線状降水帯による猛烈な雨が続いています。九州北部地方では、引き続き19日午前中にかけて線状降水帯が発生して大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があります。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。
> <地方2>
> 大雨と突風に関する九州南部・奄美地方気象情報 第3号
> 2022年07月18日16時19分 鹿児島地方気象台発表
> 九州南部では、19日午前中には、線状降水帯が発生して大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があります。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。
発生情報
> 顕著な大雨に関する山口県気象情報 第1号
> 2022年07月18日23時59分 下関地方気象台発表
> 山口県西部では、線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いています。命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害発生の危険度が急激に高まっています。
> 顕著な大雨に関する九州北部地方(山口県を含む)気象情報 第3号
> 2022年07月19日01時20分 福岡管区気象台発表
> 福岡県、佐賀県では、線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いています。命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害発生の危険度が急激に高まっています。
> 顕著な大雨に関する九州北部地方(山口県を含む)気象情報 第4号
> 2022年07月19日03時50分 福岡管区気象台発表
> 福岡県、大分県では、線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いています。命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害発生の危険度が急激に高まっています。
keiyoshi08Tuesday, July 19th, 2022 at 8:50:33 AM GMT+09:00
個人的には、「線状降水帯」=「大雨」とは限らないし、「大雨」=「災害」でもないので、警戒情報としての有用性は微妙な気がしています。手前味噌ですが、水文予測までやっておいて、そちらの危険性が考えられるときに、線状降水帯発生の可能性が高いという情報を付記すれば、より有用性は高まるように思うのですが、いかがでしょうか。
keiyoshi08Tuesday, July 19th, 2022 at 9:03:54 AM GMT+09:00
https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/private/index_j.html?date=2022071823&lon=131.785&lat=33.5335&zoom=7.789526657812267&prod=RIVDPH&calc=dpi
九州北部・中部地方に大きな値が出てます。洪水リスクレベルに継続時間の情報を加えても、ある程度出続けると思いますが、大河川が主になってしまいますかね。。。
keiyoshi08Wednesday, August 3rd, 2022 at 9:31:02 PM GMT+09:00
最上川に着目しています。
河川水位のRPは真っ赤(1000年以上)で、リスク指標は真っ黒です。
https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/private/index_j.html?date=2022080312&lon=139.806&lat=38.0558&zoom=8.628713240941014&prod=RIVDPH&calc=dpi

21時時点に見れる情報で、19時までのレアメが入っていて、それは最上川上流の雨になっていますが、それ以降のAI予測は新潟に雨域が行ってしまっています。15時予測なので、それに引っ張られているのかもしれません。
19時
https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/private/index_j.html?date=2022080310&lon=140.0481&lat=38.1174&zoom=8.112408632357559&prod=GPRCT&calc=ave
20時
https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/private/index_j.html?date=2022080311&lon=140.0481&lat=38.1174&zoom=8.112408632357559&prod=GPRCT&calc=ave

結果、最上川小出地点での水位が、20時以降下がっていく予想になっています。
https://www.eorc.jaxa.jp/cgi-bin/water/tilemap/show_graph.cgi?prod=RIVDPH&calc=dpi&te[…]=2022080120&ed=2022080502&lat0=38.1054&lon0=140.0459&lang=ja
実際には急激に上がっています。
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspWaterGraph.exe?ID=302111282214090&KIND=9&BGNDATE=20220727&ENDDATE=20220803&PID=14558
uwatokoWednesday, August 3rd, 2022 at 11:48:59 PM GMT+09:00
yahoo!の最上川の水位情報がわかりやすいですね。
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/river/8202110001/
避難域はこちら
https://www.pref.yamagata.jp/020072/bosai/kochibou/index.html
keiyoshi08Thursday, August 4th, 2022 at 6:16:12 AM GMT+09:00
@uwatoko さん、ありがとうございます。
長井市河井山で氾濫
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220804/k10013751711000.html

TEからみた4時の付近の様子
https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/private/index_j.html?date=2022080319&lon=140.0558&lat=38.0642&zoom=12.662900030317552&prod=RIVDPH&calc=dpi

白川(?)と最上川の合流地点にあり、氾濫しそうな地形です。

昨晩溢れていた川西町は、黒川と最上川の合流地点(より正確には黒川と犬川の合流地点)で、こちらも危険な地形でしたね。。
keiyoshi08Thursday, August 4th, 2022 at 6:21:46 AM GMT+09:00
ただし、その後の予測は、昨晩同様雨域が山形県南部から逸れる傾向があり、結果的に氾濫地域での危険度は下がっています。
https://isotope.iis.u-tokyo.ac.jp/~kei/tmp/anim_GPRCT_2022080315_TE-JPN.gif
https://isotope.iis.u-tokyo.ac.jp/~kei/tmp/anim_RIVDPH_dpi_2022080315_TE-JPN.gif

AIが特定の形で雨を予測しやすいというのは仕様でしょうか。吉兼さん、いかがでしょうか。@takao-y
keiyoshi08Thursday, August 4th, 2022 at 7:03:13 AM GMT+09:00
keiyoshi08Thursday, August 4th, 2022 at 8:59:16 AM GMT+09:00
https://www.eorc.jaxa.jp/cgi-bin/water/tilemap/show_graph.cgi?prod=RIVDPH&calc=ave&te[…]=2022080207&ed=2022080513&lat0=38.3805&lon0=140.2126&lang=ja
大江町近辺の予測値時系列です。
ちなみに、横軸JSTにしなかったでしたっけ?> @andoh_takafusa
andoh_takafusaThursday, August 4th, 2022 at 9:39:00 AM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生
申し訳ありません、そちらまだ対応できておりません。
何か問題があって遅れていたと思うのですが…確認し対応しますので少々お待ちください。
keiyoshi08Thursday, August 4th, 2022 at 9:43:20 AM GMT+09:00
@andoh_takafusa さま、すみません、特に困っているわけではありませんので、Todoに入っていれば十分です。よろしくおねがいします。
takao-yThursday, August 4th, 2022 at 1:31:48 PM GMT+09:00
AIでは基本的にはMSMの雨域特性から地形に対応して推定します。MSMで再現される(線状?)降水帯に対し、やや幅広で強めに推定される傾向があるため、過大評価になる傾向があります。(MSMの降水帯の形成位置の誤差を反映して、全体的に平滑化されたような降水分布で推定されます。)11時から12までの1時間降水量分布を見ると、福井県の広い範囲で15mm/h以上の降水分布を推定しており、実測と比較して全体的にやや多いようです。一方で、石川県南部の沿岸域での豪雨は推定できていません。MSMで雨域を再現できていないためと思われますが、後で調査してみます。
keiyoshi08Thursday, August 4th, 2022 at 1:58:37 PM GMT+09:00
@takao-y さん、はい、MSM・AI・実測との比較をお願いいたします。
takao-yThursday, August 4th, 2022 at 2:20:22 PM GMT+09:00
気温分布を見ると、早朝に比べて正午12時の気温が福井、石川の沿岸部で3度程度低下しています。降水による冷気流が海上に流れ出して、大規模場の暖気移流と収束し、積乱雲を持続的に形成しているようにも見えます。(冬季の降水形成メカニズムに似ている?)局地的な降水がさらに降水を形成強化するフィードバックにより持続した豪雨を引き起こしている可能性も考えられます。MSMだとこの辺りの再現がやや苦手ですので、AIでうまく補正できれば良いですが。
keiyoshi08Thursday, August 4th, 2022 at 4:01:19 PM GMT+09:00
MSM・AIそれぞれの降水再現性性能は?
andoh_takafusaThursday, August 4th, 2022 at 5:00:12 PM GMT+09:00
@keiyoshi08 先生
時系列グラフのJST変更についてですが、グラフ描画ライブラリの仕様でUTCを使用するかローカルタイムを使用するかという選択のみでしたので、ひとまずローカルタイムを使用するという設定に変更しました。
これによりユーザのPCで設定しているタイムゾーン名を引っ張るので、表示は(JST)ではなく(Asia, Tokyo)というようになっています。
takao-yThursday, August 4th, 2022 at 7:53:20 PM GMT+09:00
8月3日21UTCを初期時刻とした4時間後からの結果ですが、Radarの降水分布をMSMでほとんど再現できておらず、結果的にAIも補正できていません。元々MSMは沿岸部での降水再現が苦手なのですが、今回の事例では地形性降水も再現されていないようで、降水量自体が全体的に少なくなっています。ところで、合成レーダーの降雨域が気象庁ナウキャストと比較して内陸よりに形成しているような印象があります(AIのレーダー部分も同じ傾向)。少し調査してみます。
yamamoto.kosukeThursday, August 4th, 2022 at 11:01:35 PM GMT+09:00
@andoh_takafusa 様、ご対応ありがとうございます!細かい点ですが、時系列グラフ描画時の現在時刻を表す点線(予測ページだとグラフ中央、公開ページだとグラフ右端に来る縦線)の上の時刻表記がUTCのままなので、こちらも変更をお願いします。
andoh_takafusaThursday, August 4th, 2022 at 11:42:33 PM GMT+09:00
@yamamoto.kosuke 先生
破線についてはライブラリ外で設定しているためUTC or JST表記しか選択できませんでいたが、ひとまず英語版はUTC、日本語版はJSTと表示するよう修正しました。
takao-yFriday, August 5th, 2022 at 9:55:56 AM GMT+09:00
合成レーダーですが、1時間値ではなく10分値を表示していました。1時間値に修正したものを添付します。
takao-yFriday, August 5th, 2022 at 10:15:37 AM GMT+09:00
1日前の最上川周辺での結果も示します。MSMでは線状降水帯はほとんど再現できていないようです。(AIも同じ傾向)MSMが線状降水帯を再現できない原因はよくわかりませんが、線状降水帯の形成に局地的要因によるフィードバックが深く関係しているとすれば、降水帯の再現は容易ではないかもしれません。降水帯が形成維持されるパターンが明確であれば、合成レーダーを使って数時間先の予測が可能かもしれません。金子さんが実施しているようなナウキャスト手法をMSMで再現が難しい事例に適用するのも有効かと思います。個々の対流活動による豪雨が沿岸域で生成され降水帯を維持している様子は人が観測してもはっきりと確認できますので、それをどのように機械に認識させるのかがポイントになるかと思います。
keiyoshi08Saturday, August 6th, 2022 at 4:30:21 PM GMT+09:00
返答が遅くなりすみません。こちら、MSMではダメだったということがよくわかりますね。
> 個々の対流活動による豪雨が沿岸域で生成され降水帯を維持している様子は人が観測してもはっきりと確認できますので、それをどのように機械に認識させるのかがポイントになるかと思います。
確かに明らかに決まったところでそれっぽい形のものが出来ていますしね。雨のタイプを分けてから、線状降水帯に関して学習させるとうまくいくかもしれませんね。
takao-ySaturday, August 13th, 2022 at 10:14:01 AM GMT+09:00
12日20UTC (13日5JST)からの予報(初期値12日15UTC)についてMSMと比較してみました。MSMに比べてAIで全体的にかなり降水量が多くなっています。
keiyoshi08Saturday, August 13th, 2022 at 10:39:24 AM GMT+09:00
ありがとうございます!今後の動きに着目ですが、やはり過大に思えますね。。。
keiyoshi08Thursday, August 4th, 2022 at 4:00:43 PM GMT+09:00
keiyoshi08Thursday, August 4th, 2022 at 4:09:19 PM GMT+09:00
yamamoto.kosukeSaturday, August 6th, 2022 at 4:51:51 PM GMT+09:00
@andoh_takafusa
元データを触っていて気づいたのですが、例えば梯川のキャプチャで示している地点では、TE推定再帰期間が90.67年であるにもかかわらず、リスクレベル5が出てしまっています(リスクレベルのスキームではレベル2になるはず)。他にもこのような地点がありました。今一度、想定しているリスクレベル表示ができているかご確認いただけますでしょうか。
keiyoshi08Saturday, August 6th, 2022 at 6:41:32 PM GMT+09:00
私も経験したことがありましたが、時間が経って解消しました。生成時間の問題もあるかと思います。
yamamoto.kosukeSaturday, August 6th, 2022 at 7:38:12 PM GMT+09:00
ありがとうございます。かなり時間が経っているにも関わらず変わらなかったので気になっていたのですが、詳しくみると、この地点は支流の合流部で、二つのCaMa格子のOutletが重なっている(ピンが完全に重なっている?)ようでした。偶然か意図してかわかりませんが、大きいほうの再帰期間が採用されてレベル5になっていたようです。
https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/private/index_j.html?date=2022080404&lon=136.5155&lat=36.3964&zoom=15.223092509390524&prod=RIVDPH&calc=dpi
yamamoto.kosukeSaturday, August 6th, 2022 at 7:43:34 PM GMT+09:00
keiyoshi08Saturday, August 6th, 2022 at 8:08:03 PM GMT+09:00
なるほどです。
keiyoshi08Friday, August 5th, 2022 at 12:48:24 PM GMT+09:00
https://weathernews.jp/s/topics/202208/050145/
滋賀県高時川(姉川支流)で氾濫

最終更新12時39分時点の初期時刻6時予測の9時の様子(レアメあり)が以下。
https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/private/index_j.html?date=2022080500&lon=136.2457&lat=35.5827&zoom=11.230248180809168&prod=RIVDPH&calc=dpi
ここではLV5ですが、その後降水強度が弱まるため、一気に危険度が下がります。
https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/private/index_j.html?date=2022080501&lon=136.2457&lat=35.5827&zoom=11.230248180809168&prod=GPRCT&calc=ave

これまでと同様、レアメ入れる時間帯はそこそこ良い再現性だが、雨の予測が良くなく、洪水予測もよくない、という傾向です。
直近のレアメ使用もかなり限界まで行けていると思いますが(遅れ3時間程度)、もっと攻める余地はありますでしょうか。
keiyoshi08Tuesday, August 9th, 2022 at 1:52:41 PM GMT+09:00
keiyoshi08Tuesday, August 9th, 2022 at 2:40:45 PM GMT+09:00
22時ごろのALOS-2撮像域の選択が悩ましいです。
普通に考えれば弘前市の入っている方なんでしょうが。。。
yamamoto.kosukeTuesday, August 9th, 2022 at 7:24:39 PM GMT+09:00
お返事遅れました。。結局空港含むエリアになったみたいですね。岩木川がちょうど真ん中で悩ましい感じでしたがが、TEも観測範囲で真っ黒ですね・・・
keiyoshi08Tuesday, August 9th, 2022 at 7:32:55 PM GMT+09:00
ですね。被害が出ないことを祈ります。
keiyoshi08Saturday, August 13th, 2022 at 10:44:20 AM GMT+09:00
台風8号は、13日土曜の夕方以降関東圏にやってきますね。
https://www.eorc.jaxa.jp/water/map/private/index_j.html?date=2022081313&lon=139.0687&lat=36.2624&zoom=8.09712946573893&prod=FLDFRC&calc=ave
注目していきます。