hydro(8.12.11)への
導入 作業ディレクトリ:rainbow:
/home/kei/downloads/sendmail-8.13.7_hydro かなり苦労したが、 1.-DNEWDBをつけてインストールし、 2.前の設定ファイル(sendmail.mc)を基にsendmail.cfを作ること を守れば、今後スムーズに行くはず。2.は、どのプラットフォームにも共通することだ。 $ cd ~/downloads $ wget ftp://ftp.sendmail.org/pub/sendmail/sendmail.8.13.7.tar.gz $ gunzip sendmail.8.13.7.tar.gz $ tar xvf sendmail.8.13.7.tar $ cd sendmail-8.13.7 ; cd devtools/Site $ cp -p ../OS/SunOS.5.9.m4 ./site.config.m4 $ vi site.config.m4 (define(`confMAPDEF', `-DNEWDB -DNIS -DNISPLUS -DMAP_REGEX') のように-DNEWDBを追記する。) # site.config.m4をエディットする前にBuildしてしまった場合、 # その後に新しいオプションを追記しても、作業ディレクトリ(obj〜)の # Makefileには反映されないため、一旦作業ディレクトリを全て削除 # することが必要。(clean 効かない) $ cd ../../ $ Build $ cd cf/cf $ cp -p /export/home/cssc/sendmail-8.12.11/cf/cf/hydro.mc ./sendmail.mc (既存のmcファイルをコピー) $ Build sendmail.cf $ su # ここからはスーパーユーザ # /etc/rc2.d/S88sendmail stop # cp -p /usr/lib/sendmail /usr/lib/sendmail.8.12.11 # cp -p /etc/mail/sendmail /etc/mail/sendmail.8.12.11 # Build install-cf # cd ../../ # Build install # /etc/rc2.d/S88sendmail start # telnet localhost 25 # Trying 127.0.0.1... # Connected to localhost. # Escape character is '^]'. # 220 hydro.iis.u-tokyo.ac.jp ESMTP Sendmail 8.13.7/8.13.7; Wed, 21 Jun 2006 03:43 # :37 +0900 (JST) # などと、新たなバージョンが確認できたらOK。メールの送受信を何度かして完了 |
shui(8.12.11)への導
入 作業ディレクトリ:shui:/home/kei/downloads/sendmail-8.13.7 基本は同じ。 $ cp -p ../OS/Linux ./site.config.m4 とする。また、 # /etc/rc2.d/S80sendmail stop/start である。 |
rainbow(8.12.10)
への導入 作業ディレクトリ:rainbow:/home/kei/downloads/sendmail-8.13.7_rainbow 注意点: 1.-DNEWDBをつけない。 2.sendmail.mcに RELAY_DOMAIN(`iis.u-tokyo.ac.jp') を記入すること # 下記の理由による。これがないと、うまく動いているようだけど、 # 送信できない(送信メールは消えてなくなる)という現象が発生する。 あとは大体hydroと同じ。 |
/opt/cws/apache2/ にインストール。 .htaccessによる認証や、indexlistの表示が出来なかったが、/opt/cws/apache2/etc/httpd.confを設定し て修正。 セキュリティの問題上今後は、 ・SSIをshtmlファイルにてのみ使用できることとし、<!--#exec cmd=XXXX -->の使用を全面禁止することとした。 色々あって、いきなり禁止は影響がでかすぎることがわかり、とりあえずもとの設定に。 新たなカウンターを作ってもらって再施行。(2006/06) |
1. /etc/postfix/main.cfの書き換え myhostname mahasri
mydomain cr.chiba- u.ac.jp myorigin = $myhostname inet_interfaces = all mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain $mydomain unknown_local_recipient_reject_code = 450 mynetworks_style = subnet mynetworks = 198.168.0.0/24, 127.0.0.0/8 2. /etc/rc2.d/S80postfix reload (stop/start) など。 3. http://www.abuse.net/relay.html などで、リレーテスト。 > Relay test result
> All tests performed, no relays accepted. 4. ある程度の送受信テスト。 kei@mahasri->kei@mahasri
kei@mahasri->root@mahasri, root@mahasri->kei@mahasri kei@iis->kei@mahasri, kei@mahasri->kei@iis 自宅PCから、pop3接続。 参考:http://www.miloweb.net/mail.html |
1.
ftp://ftp.fml.org/pub/fml/release/fml-4.0.3.tar.gzから取得・解凍 2. su ; mkdir /usr/local/fml /var/spool/ml ; chown kei /usr/local/fml /var/spool/ml 3. perl makefml install |